人間ドック検診料助成のご案内 |
2019/09/01 11:00:39 |
スポンサーリンク
■対象
・越谷市国民健康保険加入者で、人間ドックを受診する年度に40歳以上となる方
・越谷市で資格を有する後期高齢者医療制度にご加入の方
■助成金額
人間ドックの検診料に要した費用で、1万円を限度に助成します。
※1人につき、1年度(4月〜3月)に1回のみ
■助成要件
・国民健康保険税または後期高齢者医療保険料の滞納がないこと
・人間ドックの検診項目に基本的な健診項目を含むこと
・助成を受ける年度に特定健康診査・後期高齢者健康診査を受診していないこと
※人間ドック検診料の助成と特定健康診査・後期高齢者健康診査の受診が重複した場合、助成金を返還していただきます
■基本的な健診項目
○問診:服薬歴および喫煙習慣など
○計測:身長・体重・腹囲(国民健康保険加入者のみ)・BMI
○血圧:拡張期血圧、収縮期血圧
○肝機能:AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(ガンマGTP)
○脂質:中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール
○血糖:ヘモグロビンA1cまたは空腹時血糖
○尿検査:尿糖、尿蛋白
■持ち物
○国民健康保険に加入の方
・被保険者証
・世帯主の印鑑
・世帯主の振込先口座情報
・検診機関で発行された人間ドック検診料の領収書の原本(返却します)
・検診機関で発行された人間ドック検診結果の写し
○後期高齢者医療制度に加入の方
・被保険者証
・受診者の印鑑
・受診者の振込先口座情報
・検診機関で発行された人間ドック検診料の領収書の原本(返却します)
・検診機関で発行された人間ドック検診結果の写し(後期高齢者医療制度加入の方で検診結果の写しの提出が困難な方は、ご相談ください)
■申込み
受診後、上記の持ち物を国民健康保険課に持参のうえ、窓口でお渡しする下記の書類に記入し、申請・請求してください。
・市指定の申請書
・市指定の問診・確認票(国民健康保険加入者のみ)
・市指定の請求書
※申請・請求は令和2年3月31日まで(閉庁日を除く)に行ってください。申請・請求の際に受診結果が添付できない場合は、事前に国民健康保険課にお問い合わせください
■問合せ
国民健康保険課
・越谷市国民健康保険に加入の方
電話048-963-9154
・後期高齢者医療制度に加入の方
電話048-963-9170
------------
※利用者情報の変更・解除はコチラ
http://*****/
・越谷市国民健康保険加入者で、人間ドックを受診する年度に40歳以上となる方
・越谷市で資格を有する後期高齢者医療制度にご加入の方
■助成金額
人間ドックの検診料に要した費用で、1万円を限度に助成します。
※1人につき、1年度(4月〜3月)に1回のみ
■助成要件
・国民健康保険税または後期高齢者医療保険料の滞納がないこと
・人間ドックの検診項目に基本的な健診項目を含むこと
・助成を受ける年度に特定健康診査・後期高齢者健康診査を受診していないこと
※人間ドック検診料の助成と特定健康診査・後期高齢者健康診査の受診が重複した場合、助成金を返還していただきます
■基本的な健診項目
○問診:服薬歴および喫煙習慣など
○計測:身長・体重・腹囲(国民健康保険加入者のみ)・BMI
○血圧:拡張期血圧、収縮期血圧
○肝機能:AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(ガンマGTP)
○脂質:中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール
○血糖:ヘモグロビンA1cまたは空腹時血糖
○尿検査:尿糖、尿蛋白
■持ち物
○国民健康保険に加入の方
・被保険者証
・世帯主の印鑑
・世帯主の振込先口座情報
・検診機関で発行された人間ドック検診料の領収書の原本(返却します)
・検診機関で発行された人間ドック検診結果の写し
○後期高齢者医療制度に加入の方
・被保険者証
・受診者の印鑑
・受診者の振込先口座情報
・検診機関で発行された人間ドック検診料の領収書の原本(返却します)
・検診機関で発行された人間ドック検診結果の写し(後期高齢者医療制度加入の方で検診結果の写しの提出が困難な方は、ご相談ください)
■申込み
受診後、上記の持ち物を国民健康保険課に持参のうえ、窓口でお渡しする下記の書類に記入し、申請・請求してください。
・市指定の申請書
・市指定の問診・確認票(国民健康保険加入者のみ)
・市指定の請求書
※申請・請求は令和2年3月31日まで(閉庁日を除く)に行ってください。申請・請求の際に受診結果が添付できない場合は、事前に国民健康保険課にお問い合わせください
■問合せ
国民健康保険課
・越谷市国民健康保険に加入の方
電話048-963-9154
・後期高齢者医療制度に加入の方
電話048-963-9170
------------
※利用者情報の変更・解除はコチラ
http://*****/
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 【お詫び】「令和7年度こしがや保健ガイド」の一部訂正について (埼玉県)
[2025/04/02 13:04:46]令和7年4月1日に発行した「令和7年度こしがや保健ガイド」について、紙面の8面の内容に下記のとおり誤りがございました。お詫びして訂正いたします。〔訂正箇所〕8面下部各種相談>健康相談・家庭訪
- ひきこもり当事者の「居場所」を開催します (埼玉県)
[2025/04/02 09:04:45]【ひきこもり当事者の『居場所』を開催します】人と接するのが苦手、家や部屋から出ることに不安がある、「もしかしたらひきこもりかもしれない」、「将来が心配」。さまざまな方が集える『居場所』です。
- 病院職員を騙った不審な電話にご注意ください! (埼玉県)
[2025/04/01 11:24:17]本日、越谷市内で、病院職員を騙る者から「あなたの家族が緊急搬送されている。」などという詐欺の電話がかかってきています。このような電話を受けた場合には電話を切り、越谷警察署に通報してください。
- 防災行政無線の内容 (埼玉県)
[2025/03/31 17:00:48]越谷市役所から振り込め詐欺の被害防止についてお知らせします。本日、市役所職員を騙る、「還付金があります。」という振り込め詐欺の電話が多くかかって来ています。不審な電話があったときはすぐに警察
- 厚生労働省職員を騙った不審な電話にご注意ください! (埼玉県)
[2025/03/31 11:43:48]本日、越谷市内で、厚生労働省の職員を騙る者から「還付金があります。ATMに行って手続きをしてください。」などという詐欺の電話がかかってきています。このような不審な電話を受けた場合には電話を切