認知症とともに前向きに生きる暮らし方 |
2025/04/25 10:00:21 |
スポンサーリンク
認知症及びその予備軍の方は,65歳以上の4人に1人と言われています。
決して他人事ではありません。ほとんどの人が、認知症やその予備軍の方とともに暮らしていく時代になっています。
認知症になると、脳の働きが悪くなり暮らしの中で失敗する事が増えてきます。認知症という「症状」が出る「病気」は数多くあり、その種類によってそれぞれ出来なくなる事に特徴があります。また,認知症ではありませんが、認知機能の低下がみられる「軽度認知障害(MCI)」と呼ばれる状態があります。この状態に対策をとる事で、認知症の発症を遅らせたり、症状の改善に繋がりやすくなります。何かが今までとは違うかも?と思ったタイミングで相談する事が、前向きに生きる暮らし方の一歩になります。
【相談できる場所】
市内には6か所の「地域包括支援センター」があり、「認知症地域支援専門員」がいます。
来所や自宅など都合の良い場所で専門職の相談を無料で受けることができます。病院の案内や暮らし方のアドバイスなど、個々の状況に合わせて一緒に考えていきます。「認知症初期集中支援チーム」による医師を含めたチームでの支援も行います。
【仲間に出会える場所(予約なし・無料)】*日程の詳細は市HPに掲載しています。
(1)認知症家族のつどい
認知症と診断されたご本人と関りのあるご家族の方々が集い、それぞれの経験や悩み、愚痴などを聞いたり話したりする場所です。分かり合える仲間に出会えることで、気持ちが少しだけ楽になる事もあると思います。専門職への相談を希望される方はお繋ぎすることもできます。
(2)認知症本人のつどい「きばらし」
その名の通り、「きばらし」をして楽しむ場所です。認知症の当事者同士で、今の気持ちを語り合ったり、レクリエーションをしたり、ボランティアさんと一緒に楽しく過ごしています。
(3)オレンジカフェ
市内10か所で開催しています。参加費無料です。ゆっくりとお茶とお菓子を頂きながら、話をして楽しむ場所です。認知症があっても無くても誰でも自由に参加ができます。通っているうちに顔なじみが出来る方も多くみられます。
認知症地域支援推進員は,電話相談・自宅訪問を行っております。お気軽にお住まいの地域を担当する地域包括支援センターの認知症地域支援推進員にご相談ください。
勝田第一中学校区地域包括支援センター
電話 029-354-5221
住所 金上562-1
担当中学校区:勝田一中
大島中学校区地域包括支援センター
電話 029-219-5775
住所 東石川3183−1
担当中学校区:大島中
西部地域包括支援センター
電話 029-276-0655
住所 津田2093-1
担当中学校区:勝田二中,田彦中
北部地域包括支援センター
電話 029-229-2255
住所 足崎1474-7
担当中学校区:勝田三中,佐野中
那珂湊中学校区地域包括支援センター
電話 029-264-1501
住所 烏ケ台11835-2
担当中学校区:那珂湊中
美乃浜学園区地域包括支援センター
電話 029-219-7020
住所 磯崎町4562-1
担当中学校区:美乃浜学園
発信元:ひたちなか市高齢福祉課
お問合せ電話番号:029-273-0111
--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/hitachinaka/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/hitachinaka/home
決して他人事ではありません。ほとんどの人が、認知症やその予備軍の方とともに暮らしていく時代になっています。
認知症になると、脳の働きが悪くなり暮らしの中で失敗する事が増えてきます。認知症という「症状」が出る「病気」は数多くあり、その種類によってそれぞれ出来なくなる事に特徴があります。また,認知症ではありませんが、認知機能の低下がみられる「軽度認知障害(MCI)」と呼ばれる状態があります。この状態に対策をとる事で、認知症の発症を遅らせたり、症状の改善に繋がりやすくなります。何かが今までとは違うかも?と思ったタイミングで相談する事が、前向きに生きる暮らし方の一歩になります。
【相談できる場所】
市内には6か所の「地域包括支援センター」があり、「認知症地域支援専門員」がいます。
来所や自宅など都合の良い場所で専門職の相談を無料で受けることができます。病院の案内や暮らし方のアドバイスなど、個々の状況に合わせて一緒に考えていきます。「認知症初期集中支援チーム」による医師を含めたチームでの支援も行います。
【仲間に出会える場所(予約なし・無料)】*日程の詳細は市HPに掲載しています。
(1)認知症家族のつどい
認知症と診断されたご本人と関りのあるご家族の方々が集い、それぞれの経験や悩み、愚痴などを聞いたり話したりする場所です。分かり合える仲間に出会えることで、気持ちが少しだけ楽になる事もあると思います。専門職への相談を希望される方はお繋ぎすることもできます。
(2)認知症本人のつどい「きばらし」
その名の通り、「きばらし」をして楽しむ場所です。認知症の当事者同士で、今の気持ちを語り合ったり、レクリエーションをしたり、ボランティアさんと一緒に楽しく過ごしています。
(3)オレンジカフェ
市内10か所で開催しています。参加費無料です。ゆっくりとお茶とお菓子を頂きながら、話をして楽しむ場所です。認知症があっても無くても誰でも自由に参加ができます。通っているうちに顔なじみが出来る方も多くみられます。
認知症地域支援推進員は,電話相談・自宅訪問を行っております。お気軽にお住まいの地域を担当する地域包括支援センターの認知症地域支援推進員にご相談ください。
勝田第一中学校区地域包括支援センター
電話 029-354-5221
住所 金上562-1
担当中学校区:勝田一中
大島中学校区地域包括支援センター
電話 029-219-5775
住所 東石川3183−1
担当中学校区:大島中
西部地域包括支援センター
電話 029-276-0655
住所 津田2093-1
担当中学校区:勝田二中,田彦中
北部地域包括支援センター
電話 029-229-2255
住所 足崎1474-7
担当中学校区:勝田三中,佐野中
那珂湊中学校区地域包括支援センター
電話 029-264-1501
住所 烏ケ台11835-2
担当中学校区:那珂湊中
美乃浜学園区地域包括支援センター
電話 029-219-7020
住所 磯崎町4562-1
担当中学校区:美乃浜学園
発信元:ひたちなか市高齢福祉課
お問合せ電話番号:029-273-0111
--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/hitachinaka/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/hitachinaka/home
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 認知症とともに前向きに生きる暮らし方 (茨城県)
[2025/04/25 10:00:21]認知症及びその予備軍の方は,65歳以上の4人に1人と言われています。決して他人事ではありません。ほとんどの人が、認知症やその予備軍の方とともに暮らしていく時代になっています。認知症になると、
- 行方不明者発見 (茨城県)
[2025/04/03 19:38:05]こちらは,ひたちなか市役所です。ひたちなか警察署からお知らせします。本日,午後4時頃から,中根地内において,行方不明になっていた84歳の男性は,無事,保護されました。ご協力ありがとうございま
- 行方不明者 (茨城県)
[2025/04/03 18:29:53]こちらはひたちなか市役所です。ひたちなか警察署からお知らせします。本日,午後4時頃から,中根地内において,84歳の男性が行方不明になっています。男性の特徴は,身長160cm位の中肉,白髪で服
- (防災)大雨に関する情報(第2報) (茨城県)
[2025/04/02 07:19:52]現在、ひたちなか市に大雨警報(土砂災害)、洪水警報が発表されています。2日昼前にかけて、大気の状態が不安定となる見込みです。低気圧が現在の予想よりも発達した場合には、警報級の高波となる可能性
- (防災)大雨に関する情報 (茨城県)
[2025/04/02 03:38:52]本日3時1分に、ひたちなか市に大雨警報(土砂災害)、洪水警報が発表されました。今後の気象情報を注意し、低い土地の浸水、地盤の緩い場所や河川の増水・氾濫等に注意し、危険な場所には近づかないでく