茨城県 ひたちなか安全・安心メール
アルツハイマー型認知症の症状と対応
2023/11/30 16:00:03
スポンサーリンク
茨城県 ひたちなか安全・安心メール
(スマートフォン版)
★アルツハイマー型認知症とは★ 
脳の一部にアミロイドβなどの異常タンパクが集積することで脳細胞が破壊され、萎縮していくアルツハイマー病。進行し、脳の認知機能が低下して様々な症状が出現し、日常生活に支障がでてきた状態をアルツハイマー型認知症といいます。認知症のうちの6〜7割を占めるとされています。

★認知症の症状には「中核症状」と「行動心理症状」があります★
【中核症状】
認知症の原因となる病気で脳細胞が障害され、その影響で認知機能が低下して起こります。認知症では必ず起こり、残念ながら努力で改善できるものではありません。 
【行動・心理症状】
本人の生活や環境、周囲の人との関係などで出方は個人差があります。今まで出来ていたことが出来なくなり、失敗が増えるようになると本人も不安になります。さらに周囲から責められればストレスにより、いろいろな行動や心理症状となって現れます。よって、周囲の人の対応や環境をよくすることで軽減、時には消失することもあります。

★症状と対応方法★ 
【記憶障害】
物の置き場所が分からなくなったり、話したことを忘れて同じ話を繰り返したりします。数分前の記憶を思い出せなくなり、徐々に数日前のこと、過去の出来事が思い出せなくなってきます。
●対応
同じことを尋ねることがあっても、初めて話すように繰り返し説明をしましょう。対応が難しい場合は、さりげなく別の話をふって話題を変えてみましょう。メモを貼ったり、いつも使う物は決まった場所に置くようにして、忘れても生活に支障がない工夫をしましょう。

【見当識障害】
「今はいつ?」「ここはどこ?」「あなたは誰?」というふうに時間→場所→人の順で分からなくなります。
●対応
「おはよう、朝だよ」「暑い夏の季節だね」「娘の○○だよ」など会話の中にさりげなく情報を盛り込んでみましょう。また、部屋に日光を取り込み、明るさから昼夜の区別がつくようにしましょう。季節感がわからない場合は、熱中症に気をつける必要があります。不適切な服装をしている場合には、「この涼し気な服、似合うと思いますよ」などと声をかけ季節に合った服装を選んでもらいましょう。また、自分の家ではないと思っている人に、「あなたの家です」と説得するのは難しいことです。家かどうかで言い争うよりも、「安心できる居場所づくり」をしてみましょう。家族の見分けがつかない場合、否定したり説得したりしようとせず、ご本人の訴えをよく聞いて、不安の軽減をはかりましょう。

【もの盗られ妄想】
財布など大切なものがなくなり(片付けた事や場所を忘れてしまい)、盗られたと思い込み、周囲に疑いの言葉をぶつけます。一番身近で介護を行っている方に強く出ることが多いと言われております。
●対応
財布が見当たらないと話す場合は、「それは大変!」と共感してあげるのが良いでしょう。一緒に探し、本人が見つけ出せるように「この引き出しの中は?」と誘導したり、見つかったら一緒に喜んだりするのが効果的です。一緒に探す時は、本人が見つけられるように誘導するのがコツです。

・同じ方法でも上手くいったり、いかなかったりします。試行錯誤しながら柔軟に対応することが大切となります。
・今まで出来ていたことが出来なくなって一番不安を感じているのは本人です。家族も大変な思いをすると思いますが、本人の不安に寄り添いながら、本人のペースに合わせて見守ることも大切です。
・認知症はその種類によって、治療や対応の方法がかわることもあるので、いつもと違うと感じた時は、出来るだけ早く受診をして、どんな種類の認知症かを調べる事が大切です。


★認知症地域支援推進員は,電
話相談・自宅訪問を行っており
ます。お気軽にお住まいの地域
を担当する地域包括支援セン
ターの認知症地域支援推進員に
ご相談ください。
***************
勝田第一中学校区地域包括支援センター
電話:029-354-5221
住所:金上562-1
担当中学校区:勝田第一
***************
大島中学校区地域包括支援センター
電話:029-219-5775
住所:東石川3183−1
担当中学校区:大島
***************
西部地域包括支援センター
電話:029-276-0655
住所:津田2093-1
担当中学校区:勝田第二,田彦
***************
北部地域包括支援センター
電話:029-229-2255
住所:足崎1474-7
担当中学校区:勝田第三,佐野
***************
東部地域包括支援センター
電話:029-264-1501
住所:烏ケ台11835-2
担当中学校区:那珂湊,美乃浜学園
***************

------------
※利用者情報の変更・解除はコチラ
http://*****/

発信元:ひたちなか市高齢福祉課
お問合せ電話番号:029-273-0111

茨城県 ひたちなか安全・安心メール
(スマートフォン版)
スポンサーリンク

最近の防犯・防災メール(安全・安心)

  • 行方不明者発見 (茨城県)
    [2025/04/03 19:38:05]
    こちらは,ひたちなか市役所です。ひたちなか警察署からお知らせします。本日,午後4時頃から,中根地内において,行方不明になっていた84歳の男性は,無事,保護されました。ご協力ありがとうございま
  • 行方不明者 (茨城県)
    [2025/04/03 18:29:53]
    こちらはひたちなか市役所です。ひたちなか警察署からお知らせします。本日,午後4時頃から,中根地内において,84歳の男性が行方不明になっています。男性の特徴は,身長160cm位の中肉,白髪で服
  • (防災)大雨に関する情報(第2報) (茨城県)
    [2025/04/02 07:19:52]
    現在、ひたちなか市に大雨警報(土砂災害)、洪水警報が発表されています。2日昼前にかけて、大気の状態が不安定となる見込みです。低気圧が現在の予想よりも発達した場合には、警報級の高波となる可能性
  • (防災)大雨に関する情報 (茨城県)
    [2025/04/02 03:38:52]
    本日3時1分に、ひたちなか市に大雨警報(土砂災害)、洪水警報が発表されました。今後の気象情報を注意し、低い土地の浸水、地盤の緩い場所や河川の増水・氾濫等に注意し、危険な場所には近づかないでく
  • 気象警報 (茨城県)
    [2025/04/02 03:01:50]
    「気象特別警報・警報・注意報」2025年04月02日03時01分水戸地方気象台発表茨城県気象警報・注意報茨城県では、2日朝まで土砂災害に、2日明け方まで河川の増水に警戒してください。地域警報

茨城県 の防犯・防災メール (39)

※ () カッコ内はメール配信数
スポンサーリンク

メールマガジン募集中!

「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、こちらより連絡ください。
ご協力よろしくお願いします。
アルツハイマー型認知症の症状と対応