たいとうヘルスケアニュース 令和元年9月13日号 |
2019/09/13 10:01:08 |
スポンサーリンク
みなさん、こんにちは。
食物アレルギーは、子供だけでなく、大人になっても発症することがあります。もしかしたらアレルギーかも?と思ったら、まず、医療機関を受診しましょう。
=====目次=====
1.食物アレルギーってなに?
2.食物アレルギーと診断されたら
3.除去食の工夫
============
1.食物アレルギーってなに?
食物アレルギーとは、食べ物に含まれるアレルゲン(その人にとってアレルギーの原因となる物質)に免疫機能(ウイルスや細菌が体内に入り込んだ際に、それを排除しようとする仕組み)が過敏に反応してしまい、体に様々な症状をおこすことです。代表的な症状は、じんましん・かゆみ・吐き気などで、特に、皮膚・消化器・呼吸器など、2臓器以上にアレルギー症状が現れた状態を"アナフィラキシー″と呼び、早急に適切な治療を受ける必要があります。鶏卵、牛乳、小麦は、食物アレルギーを起こしやすい三大アレルゲンとして知られ
ており、この他に、えびやかになどの甲殻類、果物、大豆、そば、ピーナッツ、魚卵など多くの食物があげられます。
2.食物アレルギーと診断されたら
「食物アレルギーかもしれない」と思ったら、自己判断せずに、まずは医療機関を受診しましょう。医師の問診や食物負荷試験、皮膚テスト、血液検査などの結果、「○○の食物アレルギーがある」と診断された場合、自己判断で除去をするのではなく、主治医に相談し、完全に除去が必要か、もしくは少量なら食べてもよいのかなどを確認してください。
また、食物アレルギーは、原因食物を食べるだけでなく、触れたり吸い込んだ場合でも症状が出ることがあります。多くは、触れた部分だけの局所的な症状でおさまりますが、重度の場合、全身に症状が出ることもあります。そばアレルギーの方のそば打ち体験、大豆アレルギーの方の豆まきなど、除去中の食物は接触についても注意が必要です。
3.除去食の工夫
除去食は、必要最小限が原則です。
鶏卵や牛乳、小麦は、日常でよく口にする食物なので、ご家族の協力も必要です。たとえば、小麦アレルギーの場合、小麦粉の代わりに米粉を使うなど、代わりになる食材を見つけ工夫することで、見た目も変わらない料理にすることが可能です。また、卵や牛乳にアレルギーがある場合、肉、魚、大豆製品などを食事に取り入れ、たんぱく質が不足しないように気をつけましょう。
≪参考≫
東京都アレルギー情報navi.
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/allergy/
独立行政法人 環境再生保全機構(食物アレルギーの子どものためのレシピ集)
http://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/allergy/recipe/
===================
◆たいとうメールマガジンのカテゴリ追加・解除希望の方は
taito-address@anshin-bousai.netに空メールを送信してください。
◆台東区公式ホームページはこちら
→http://www.city.taito.lg.jp/
===================
Copyright(c)Taito City. All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
食物アレルギーは、子供だけでなく、大人になっても発症することがあります。もしかしたらアレルギーかも?と思ったら、まず、医療機関を受診しましょう。
=====目次=====
1.食物アレルギーってなに?
2.食物アレルギーと診断されたら
3.除去食の工夫
============
1.食物アレルギーってなに?
食物アレルギーとは、食べ物に含まれるアレルゲン(その人にとってアレルギーの原因となる物質)に免疫機能(ウイルスや細菌が体内に入り込んだ際に、それを排除しようとする仕組み)が過敏に反応してしまい、体に様々な症状をおこすことです。代表的な症状は、じんましん・かゆみ・吐き気などで、特に、皮膚・消化器・呼吸器など、2臓器以上にアレルギー症状が現れた状態を"アナフィラキシー″と呼び、早急に適切な治療を受ける必要があります。鶏卵、牛乳、小麦は、食物アレルギーを起こしやすい三大アレルゲンとして知られ
ており、この他に、えびやかになどの甲殻類、果物、大豆、そば、ピーナッツ、魚卵など多くの食物があげられます。
2.食物アレルギーと診断されたら
「食物アレルギーかもしれない」と思ったら、自己判断せずに、まずは医療機関を受診しましょう。医師の問診や食物負荷試験、皮膚テスト、血液検査などの結果、「○○の食物アレルギーがある」と診断された場合、自己判断で除去をするのではなく、主治医に相談し、完全に除去が必要か、もしくは少量なら食べてもよいのかなどを確認してください。
また、食物アレルギーは、原因食物を食べるだけでなく、触れたり吸い込んだ場合でも症状が出ることがあります。多くは、触れた部分だけの局所的な症状でおさまりますが、重度の場合、全身に症状が出ることもあります。そばアレルギーの方のそば打ち体験、大豆アレルギーの方の豆まきなど、除去中の食物は接触についても注意が必要です。
3.除去食の工夫
除去食は、必要最小限が原則です。
鶏卵や牛乳、小麦は、日常でよく口にする食物なので、ご家族の協力も必要です。たとえば、小麦アレルギーの場合、小麦粉の代わりに米粉を使うなど、代わりになる食材を見つけ工夫することで、見た目も変わらない料理にすることが可能です。また、卵や牛乳にアレルギーがある場合、肉、魚、大豆製品などを食事に取り入れ、たんぱく質が不足しないように気をつけましょう。
≪参考≫
東京都アレルギー情報navi.
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/allergy/
独立行政法人 環境再生保全機構(食物アレルギーの子どものためのレシピ集)
http://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/allergy/recipe/
===================
◆たいとうメールマガジンのカテゴリ追加・解除希望の方は
taito-address@anshin-bousai.netに空メールを送信してください。
◆台東区公式ホームページはこちら
→http://www.city.taito.lg.jp/
===================
Copyright(c)Taito City. All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- インフォ@かわまた(健康メール) (福島県)
[2025/02/01 15:31:40]2月のお知らせ(成人世帯向けのお知らせです)2月の健康教室のお知らせです。さわやか体操教室5日(水)午前10時から11時30分保健センターで行います。和気あいあい会6日(木)午前10時から1
- インフォ@かわまた(健康メール) (福島県)
[2025/02/01 15:31:05]2月のお知らせ(乳幼児がいる世帯向けのお知らせです)2月のちびっこカレンダーをお知らせします。すくすく育児相談26日(水)保健センターにて行います。母子健康手帳、バスタオル、おむつ、おしりふ
- インフォ@かわまた(空間放射線情報) (福島県)
[2025/01/31 08:49:37]町内環境放射線量の測定結果をお知らせします2025/1/30(木)単位はマイクロシーベルト/h1.わいわいクラブ(国)0.0672.川俣小学校(国)0.0863.川俣認定こども園(国)0.0
- インフォ@かわまた(空間放射線情報) (福島県)
[2025/01/28 08:38:28]町内環境放射線量の測定結果をお知らせします2025/1/27(月)単位はマイクロシーベルト/h1.わいわいクラブ(国)0.0722.川俣小学校(国)0.0883.川俣認定こども園(国)0.0
- インフォ@かわまた(空間放射線情報) (福島県)
[2025/01/24 08:41:52]町内環境放射線量の測定結果をお知らせします2025/1/23(木)単位はマイクロシーベルト/h1.わいわいクラブ(国)0.0662.川俣小学校(国)0.0743.川俣認定こども園(国)0.0