たいとう食の安全通信 4月8日号 |
2019/04/08 11:56:12 |
スポンサーリンク
目次
1 都内で発生したウェルシュ菌による集団食中毒について
2 製菓衛生師試験願書配布のお知らせ
▼都内で発生したウェルシュ菌による集団食中毒について
先月、都内の学校でウェルシュ菌による集団食中毒が発生しました。原因となった食品は大量調理したスープ及びソースでした。これらはウォーマーで保温されていましたが、中心まで十分に温められていなかったことでウェルシュ菌が増殖したと考えられました。
ウェルシュ菌は芽胞と呼ばれる熱に強い膜を作るため、芽胞状態では高温でも死滅せずに生き残る場合があります。芽胞は発育可能な温度(12℃から50℃)になると膜が取れた通常の状態に戻り(発芽状態)、急激に増殖を繰り返します。
また、大量調理したスープやカレー、シチューなどでは、食品の中心部が酸素の無い状態になるので、酸素を嫌うウェルシュ菌にとって好ましい状態になります。
★予防のポイント★
前日調理は避け、加熱調理したものはなるべく早めに食べましょう。大量調理したものをやむを得ず保管する場合は、小分けするなどして素早く冷却しましょう。
ウェルシュ菌(東京都食品衛生の窓)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/micro/uerusyu.html
▼製菓衛生師試験願書配布のお知らせ
平成31年度の願書を保健所の窓口で配布しています。願書配布期間は、4月26日(金)までです。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kenkou/shikaku/csh_menkyo/chori_seika/seika/shiken.html
◆ノロウイルス食中毒・感染予防ガイドをご覧ください(台東保健所)
http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/food/shokuchudokuyobo/norovirus/noro3.html
◆食中毒予防の3原則
「つけない、ふやさない、やっつける」
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/anzen_info/files/shoshinsya.pdf
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
たいとうメールマガジンでは、様々なカテゴリで皆さんに情報をお届けしています!
ぜひ、他のカテゴリもご登録ください!
⇒受信カテゴリの追加は「taito-address@anshin-bousai.net」に空メールを送信してください。
★犯罪や防災などについての情報
★育児相談や予防接種など、子育てについての情報
★イベントやお祭りなど、催し物についての情報
★食中毒発生状況など、食の安全についての情報
★議会日程など、区議会についての情報
★男女平等に関するイベントや相談についての情報
★消費者トラブルや日常で使用する製品の注意など、消費生活についての情報
★健康に関するお役立ち情報
★高齢者の捜索依頼や認知症に関するイベントの案内など
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
台東保健所生活衛生課 食品衛生担当
電話 03(3847)9466
Copyright(C)Taito City.All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
(●ェ●)/
1 都内で発生したウェルシュ菌による集団食中毒について
2 製菓衛生師試験願書配布のお知らせ
▼都内で発生したウェルシュ菌による集団食中毒について
先月、都内の学校でウェルシュ菌による集団食中毒が発生しました。原因となった食品は大量調理したスープ及びソースでした。これらはウォーマーで保温されていましたが、中心まで十分に温められていなかったことでウェルシュ菌が増殖したと考えられました。
ウェルシュ菌は芽胞と呼ばれる熱に強い膜を作るため、芽胞状態では高温でも死滅せずに生き残る場合があります。芽胞は発育可能な温度(12℃から50℃)になると膜が取れた通常の状態に戻り(発芽状態)、急激に増殖を繰り返します。
また、大量調理したスープやカレー、シチューなどでは、食品の中心部が酸素の無い状態になるので、酸素を嫌うウェルシュ菌にとって好ましい状態になります。
★予防のポイント★
前日調理は避け、加熱調理したものはなるべく早めに食べましょう。大量調理したものをやむを得ず保管する場合は、小分けするなどして素早く冷却しましょう。
ウェルシュ菌(東京都食品衛生の窓)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/micro/uerusyu.html
▼製菓衛生師試験願書配布のお知らせ
平成31年度の願書を保健所の窓口で配布しています。願書配布期間は、4月26日(金)までです。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kenkou/shikaku/csh_menkyo/chori_seika/seika/shiken.html
◆ノロウイルス食中毒・感染予防ガイドをご覧ください(台東保健所)
http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/food/shokuchudokuyobo/norovirus/noro3.html
◆食中毒予防の3原則
「つけない、ふやさない、やっつける」
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/anzen_info/files/shoshinsya.pdf
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
たいとうメールマガジンでは、様々なカテゴリで皆さんに情報をお届けしています!
ぜひ、他のカテゴリもご登録ください!
⇒受信カテゴリの追加は「taito-address@anshin-bousai.net」に空メールを送信してください。
★犯罪や防災などについての情報
★育児相談や予防接種など、子育てについての情報
★イベントやお祭りなど、催し物についての情報
★食中毒発生状況など、食の安全についての情報
★議会日程など、区議会についての情報
★男女平等に関するイベントや相談についての情報
★消費者トラブルや日常で使用する製品の注意など、消費生活についての情報
★健康に関するお役立ち情報
★高齢者の捜索依頼や認知症に関するイベントの案内など
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
台東保健所生活衛生課 食品衛生担当
電話 03(3847)9466
Copyright(C)Taito City.All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
(●ェ●)/
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- インフォ@かわまた(健康メール) (福島県)
[2025/02/01 15:31:40]2月のお知らせ(成人世帯向けのお知らせです)2月の健康教室のお知らせです。さわやか体操教室5日(水)午前10時から11時30分保健センターで行います。和気あいあい会6日(木)午前10時から1
- インフォ@かわまた(健康メール) (福島県)
[2025/02/01 15:31:05]2月のお知らせ(乳幼児がいる世帯向けのお知らせです)2月のちびっこカレンダーをお知らせします。すくすく育児相談26日(水)保健センターにて行います。母子健康手帳、バスタオル、おむつ、おしりふ
- インフォ@かわまた(空間放射線情報) (福島県)
[2025/01/31 08:49:37]町内環境放射線量の測定結果をお知らせします2025/1/30(木)単位はマイクロシーベルト/h1.わいわいクラブ(国)0.0672.川俣小学校(国)0.0863.川俣認定こども園(国)0.0
- インフォ@かわまた(空間放射線情報) (福島県)
[2025/01/28 08:38:28]町内環境放射線量の測定結果をお知らせします2025/1/27(月)単位はマイクロシーベルト/h1.わいわいクラブ(国)0.0722.川俣小学校(国)0.0883.川俣認定こども園(国)0.0
- インフォ@かわまた(空間放射線情報) (福島県)
[2025/01/24 08:41:52]町内環境放射線量の測定結果をお知らせします2025/1/23(木)単位はマイクロシーベルト/h1.わいわいクラブ(国)0.0662.川俣小学校(国)0.0743.川俣認定こども園(国)0.0