福島県 川俣町お知らせメール配信サービス「インフォ@かわまた」
たいとう食の安全通信 3月11日号
2019/03/11 09:37:05
スポンサーリンク
福島県 川俣町お知らせメール配信サービス「インフォ@かわまた」
(スマートフォン版)
目次
1 営業許可に関する各種お届けについて
2 有毒植物の誤食に注意しましょう
3 E型肝炎ウイルスの食中毒について

▼営業許可に関する各種お届けについて
 新年度を迎えるにあたり、人事異動が盛んとなる時期となりました。営業者の住所や氏名・法人名称など営業許可書の記載事項に変更が生じた場合は、変更届が必要になります。また、食品衛生責任者の選解任も変更届が必要になります。変更に必要な書類などについては下記URLをご確認ください。

食品営業等に関する許可申請について
http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/food/shokuhineigyo/index.html

▼有毒植物の誤食に注意しましょう
 春が近づき、旬な山菜が採れる季節となってきました。この時期になると毎年、各地で有毒植物による食中毒が発生しますが、これらの多くは、有毒植物に対する知識不足による誤食が原因となっています。昨年は、スイセンをニラと誤って喫食し、おう吐や下痢を発症した事例が複数ありました。また、イヌサフランをギョウジャニンニクと誤って喫食した事例では、死者も出ています。有毒植物を簡単に見分ける方法はありませんので、それぞれの特徴を確実に覚えることが大切です。
また、あいまいな知識で、安易に野草を食べたりしないように心掛ける必要があります。

★予防のポイント★
食べられる種類と確実に判断できないものは、絶対に「採らない」、「食べない」、「売らない」、「人にあげない」ようにしましょう。また、採取や購入した山菜などに異なる植物が混ざっていないか確認してから調理するようにしましょう。

間違えやすい有毒植物(東京都食品衛生の窓)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/dokusou/00.html


▼E型肝炎ウイルスの食中毒について
 E型肝炎は、E型肝炎ウイルスによる急性ウイルス性肝炎です。都内におけるE型肝炎の患者数は増加傾向にあり、昨年報告された患者数は過去10年間で最多となりました。E型肝炎は、ブタやイノシシ、シカなどの食肉及び内臓を加熱不十分で食べたことが原因となる事例が多いです。E型肝炎に感染すると、3週間から8週間(平均6週間)後に発熱や吐き気、腹痛、肝機能低下による黄疸などの症状が出ます。

★予防のポイント★
豚レバーをはじめとする豚・イノシシ肉については、生で食べず中心部まで十分に加熱しましょう(75℃で1分以上)。また、これらの食材の調理時に、皮ふの傷からウイルスが体内へ入らないように注意しましょう。

E型肝炎ウイルス(東京都食品衛生の窓)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/micro/hev,html


◆ノロウイルス食中毒・感染予防ガイドをご覧ください(台東保健所)
http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/food/shokuchudokuyobo/norovirus/noro3.html

◆食中毒予防の3原則
「つけない、ふやさない、やっつける」
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/anzen_info/files/shoshinsya.pdf

*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
たいとうメールマガジンでは、様々なカテゴリで皆さんに情報をお届けしています!
ぜひ、他のカテゴリもご登録ください!
⇒受信カテゴリの追加は「taito-address@anshin-bousai.net」に空メールを送信してください。
★犯罪や防災などについての情報
★育児相談や予防接種など、子育てについての情報
★イベントやお祭りなど、催し物についての情報
★食中毒発生状況など、食の安全についての情報
★議会日程など、区議会についての情報
★男女平等に関するイベントや相談についての情報
★消費者トラブルや日常で使用する製品の注意など、消費生活についての情報
★健康に関するお役立ち情報
★高齢者の捜索依頼や認知症に関するイベントの案内など
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*

台東保健所生活衛生課 食品衛生担当
電話 03(3847)9466
Copyright(C)Taito City.All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます
(●ェ●)/

 



福島県 川俣町お知らせメール配信サービス「インフォ@かわまた」
(スマートフォン版)
スポンサーリンク

最近の防犯・防災メール(安全・安心)

  • インフォ@かわまた(健康メール) (福島県)
    [2025/02/01 15:31:40]
    2月のお知らせ(成人世帯向けのお知らせです)2月の健康教室のお知らせです。さわやか体操教室5日(水)午前10時から11時30分保健センターで行います。和気あいあい会6日(木)午前10時から1
  • インフォ@かわまた(健康メール) (福島県)
    [2025/02/01 15:31:05]
    2月のお知らせ(乳幼児がいる世帯向けのお知らせです)2月のちびっこカレンダーをお知らせします。すくすく育児相談26日(水)保健センターにて行います。母子健康手帳、バスタオル、おむつ、おしりふ
  • インフォ@かわまた(空間放射線情報) (福島県)
    [2025/01/31 08:49:37]
    町内環境放射線量の測定結果をお知らせします2025/1/30(木)単位はマイクロシーベルト/h1.わいわいクラブ(国)0.0672.川俣小学校(国)0.0863.川俣認定こども園(国)0.0
  • インフォ@かわまた(空間放射線情報) (福島県)
    [2025/01/28 08:38:28]
    町内環境放射線量の測定結果をお知らせします2025/1/27(月)単位はマイクロシーベルト/h1.わいわいクラブ(国)0.0722.川俣小学校(国)0.0883.川俣認定こども園(国)0.0
  • インフォ@かわまた(空間放射線情報) (福島県)
    [2025/01/24 08:41:52]
    町内環境放射線量の測定結果をお知らせします2025/1/23(木)単位はマイクロシーベルト/h1.わいわいクラブ(国)0.0662.川俣小学校(国)0.0743.川俣認定こども園(国)0.0

※ () カッコ内はメール配信数
スポンサーリンク

メールマガジン募集中!

「安心・安全・防災メールマガジン」を募集中!
登録されてないメールマガジンがある場合、こちらより連絡ください。
ご協力よろしくお願いします。
たいとう食の安全通信 3月11日号