還付金詐欺事件の発生と被害の防止について |
2016/12/09 19:05:33 |
スポンサーリンク
本日午後0時50分頃、五所川原市居住のA男さん(50歳代)方の自宅電話に
「市役所です。医療費の還付金があります。担当の者に電話してください。」
と電話があり、A男さんは教えられた電話番号に電話したところ、地域福祉センターのハマダを名乗る男が応対し、
「医療費の還付金1万3,000円くらいがあるので、通帳かキャッシュカードを持って近くのATMまで行ってください。」
と言われた。
A男さんは、ハマダの言うとおりに手続をすれば、医療費の還付が受けられるものと信用し、五所川原市内の医療機関に設置のATMに着いた後、携帯電話でハマダと通話しながら言われたとおりにATMを操作した結果、関東地方の金融機関に開設された個人名義の口座に送金され、約100万円をだまし取られた。
―――――――――――――
市役所等の職員が電話により、還付金受取手続を指示することは絶対にありません。
通話の中で「還付金」「携帯電話」「ATM」という言葉が出てきたら詐欺です。
お金に絡む不審な電話やメールがきても、一人で対応せず、家族、あるいは最寄りの警察署、交番・駐在所に相談してください。
警察安全相談電話 ♯9110または017−735−9110
青森県警察本部生活安全企画課 017−723−4211
「市役所です。医療費の還付金があります。担当の者に電話してください。」
と電話があり、A男さんは教えられた電話番号に電話したところ、地域福祉センターのハマダを名乗る男が応対し、
「医療費の還付金1万3,000円くらいがあるので、通帳かキャッシュカードを持って近くのATMまで行ってください。」
と言われた。
A男さんは、ハマダの言うとおりに手続をすれば、医療費の還付が受けられるものと信用し、五所川原市内の医療機関に設置のATMに着いた後、携帯電話でハマダと通話しながら言われたとおりにATMを操作した結果、関東地方の金融機関に開設された個人名義の口座に送金され、約100万円をだまし取られた。
―――――――――――――
市役所等の職員が電話により、還付金受取手続を指示することは絶対にありません。
通話の中で「還付金」「携帯電話」「ATM」という言葉が出てきたら詐欺です。
お金に絡む不審な電話やメールがきても、一人で対応せず、家族、あるいは最寄りの警察署、交番・駐在所に相談してください。
警察安全相談電話 ♯9110または017−735−9110
青森県警察本部生活安全企画課 017−723−4211
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 三沢警察署管内において約255万円の特殊詐欺被害を認知 (青森県)
[2025/04/01 11:43:17]令和7年2月27日、青森県内に居住するAさん(60歳代・女性)が経営する会社に、日信フィナンシャルサービスという法人から「融資許可通知書」などと融資する旨記載された文書がFAXで届いた。Aさ
- むつ警察署で警察官を語る特殊詐欺を認知 (青森県)
[2025/03/31 16:14:09]本年3月29日、青森県内に居住するAさん(40代・女性)のスマートフォンに、楽天カスタマーセンターの「ヤマオカ」を名乗る男から電話があり、「98万円分の楽天カードの使用料金を滞納している。」
- 十和田市で発生の子供対象の不審者 (青森県)
[2025/03/31 09:36:09]○発生月日、時間帯3月28日(金)午前8時台○発生場所十和田市西二十二番町付近(路上)○事案概要車の運転手がジロジロ見てきたもの ○行為者年齢40〜60歳代の男性野球帽着用着衣不明灰色軽自動
- 青森警察署でSNS型投資詐欺を認知 (青森県)
[2025/03/28 10:02:42]令和7年3月上旬頃、青森県内に居住するAさん(50歳代・女性)は、スマートフォンのゲームアプリに表示された「簡単に稼げる」という内容の広告にアクセスしたところ、LINEアカウント「案内人(岩
- 青森警察署で警察官を語る特殊詐欺を認知 (青森県)
[2025/03/27 16:47:35]令和7年3月25日、青森県内居住のAさん(20歳代・男性)の携帯電話に「+」から始まり、下4桁が「0110」で終わる国際電話番号から電話があり、警視庁生活安全二課の「金本」を名乗る男から「あ