【美浦村防災メール】ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(県警情報) |
2018/10/03 13:00:10 |
スポンサーリンク
<窃盗事件の発生>
〇10月3日午前2時ころ、龍ケ崎市中里1丁目地内で、自転車に乗った男性が、道を尋ねてきた男にバッグを盗まれる窃盗事件が発生しました。
〇男の特徴は
年齢 20代
体格 細身
上衣 黒色ジャンパー
白色半キャップ着用
黒色っぽいスクーター
に乗っています。
〇防犯対策
・オートバイや人が近づいてくる気配がしたらその方向を見て注意する
・夜間はできるだけ明るく、人通りの多い道を選ぶ
・自転車前カゴに、ひったくり防止カバー等を装着する
・バッグは胸に抱えたり、肩掛け式のバッグは、たすき掛けにする
〇不審者、不審車両を目撃した場合は、110番または
竜ケ崎警察署
0297−62−0110
までご連絡ください。=============================================================
〜茨城県竜ヶ崎警察署〜
****************************
本メールは美浦村防災メール配信サービスからお送りしている茨城県警「ひばりくん防犯メール」の再配信情報です。
美浦村防災メール配信サービスの配信項目の変更・登録解除をされたい場合は下記URLへログインして変更または登録解除を行なってください。
https://www.itwill.jp/cms/miho_bousai/mm_pro/index.php?mode=login
****************************
〇10月3日午前2時ころ、龍ケ崎市中里1丁目地内で、自転車に乗った男性が、道を尋ねてきた男にバッグを盗まれる窃盗事件が発生しました。
〇男の特徴は
年齢 20代
体格 細身
上衣 黒色ジャンパー
白色半キャップ着用
黒色っぽいスクーター
に乗っています。
〇防犯対策
・オートバイや人が近づいてくる気配がしたらその方向を見て注意する
・夜間はできるだけ明るく、人通りの多い道を選ぶ
・自転車前カゴに、ひったくり防止カバー等を装着する
・バッグは胸に抱えたり、肩掛け式のバッグは、たすき掛けにする
〇不審者、不審車両を目撃した場合は、110番または
竜ケ崎警察署
0297−62−0110
までご連絡ください。=============================================================
〜茨城県竜ヶ崎警察署〜
****************************
本メールは美浦村防災メール配信サービスからお送りしている茨城県警「ひばりくん防犯メール」の再配信情報です。
美浦村防災メール配信サービスの配信項目の変更・登録解除をされたい場合は下記URLへログインして変更または登録解除を行なってください。
https://www.itwill.jp/cms/miho_bousai/mm_pro/index.php?mode=login
****************************
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 【美浦村防災メール】ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】(龍ケ崎市内で発生) (茨城県)
[2025/04/26 12:06:32]《不審な電話に注意!》●本日(4月26日)、龍ケ崎市内に居住している方の携帯電話に、「茨城県警察」の警察官を騙る不審な電話が架かってきています。●電話の相手は、茨城県警です。マネーロンダリン
- 【美浦村防災メール】雷注意報等が発表されました (茨城県)
[2025/04/26 04:08:13]2025年4月26日4時7分水戸地方気象台発表美浦村に雷注意報が発表されました。南部では、26日昼前まで高波に注意してください。茨城県では、26日昼過ぎから26日夜遅くまで竜巻などの激しい突
- 【美浦村防災メール】銀行を騙る偽電話や偽メールが発生しています (茨城県)
[2025/04/25 16:37:01]※全国的に法人口座の被害拡大※1社あたり数億円規模の被害も発生【手口】1.企業に銀行員を騙る者又は自動音声の電話若しくはメールがあり、顧客情報の更新を求められます。2.偽メール(顧客情報の更
- 【美浦村防災メール】ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】 (茨城県)
[2025/04/25 16:12:47]春の地域安全運動について令和7年4月25日から5月9日までの間、春の地域安全運動が実施されます。犯罪被害に遭わないよう、この機会に防犯意識を高め安全安心な地域社会を目指しましょう。また、稲敷
- 【美浦村防災メール】【旅行会社を騙る偽サイト発生中】 (茨城県)
[2025/04/25 14:47:44]○今後、旅行会社を騙る偽メールに発展し、メールのリンクから偽サイトに誘導され、個人情報や金銭を盗もうとしてくるかもしれません。○送信元のメールアドレスやリンク先だけでは、フィッシング詐欺を見