今週の神栖市メールマガジン |
2020/01/15 15:00:02 |
スポンサーリンク
神栖市の行政情報をお届けします!
◎子育て情報
●託児付 ママのためのリフレッシュ・ヨーガ
ヨーガの基本ポーズと呼吸法で、育児で疲れた体をリフレッシュさせましょう!
2/13(木)、2/20(木)のいずれか1日
10:00〜12:00
市内在住の未就学児・小学生のママ
各日程20人(先着順)
事前に来館申し込み
詳細はhttps://bit.ly/36K2p9e
中央公民館 0299-90-5500
●冬のレクリエーション事業「カミスココくんといっしょに、ピアノと遊ぼう」
うたっておどって寒さをふきとばそう!
2/2(日) 10:00〜11:30
市内在住のおおむね3歳〜小学3年生とその保護者
30組(先着順)
事前に来館または電話で申し込み
詳細はhttps://bit.ly/389OZDX
はさき生涯学習センター 0479-44-0001
●児童館イベント
◇スペシャルプレジャーパーク
みんなでヨーイドン!運動遊びで体を動かそう
1/16(木) 10:30〜11:30
乳幼児とその保護者
当日、自由参加可能
若松児童館 0479-46-1055
-----------------
◆登録内容の変更は
e-kamisu-city@xpressmail.jp
登録解除は
e-kamisu-city-d@xpressmail.jp
空メールを送信した上で手続きをしてください
◆このメールへの返信はできません
発信者
神栖市市民協働課 0299-90-1123
-----------------
◎子育て情報
●託児付 ママのためのリフレッシュ・ヨーガ
ヨーガの基本ポーズと呼吸法で、育児で疲れた体をリフレッシュさせましょう!
2/13(木)、2/20(木)のいずれか1日
10:00〜12:00
市内在住の未就学児・小学生のママ
各日程20人(先着順)
事前に来館申し込み
詳細はhttps://bit.ly/36K2p9e
中央公民館 0299-90-5500
●冬のレクリエーション事業「カミスココくんといっしょに、ピアノと遊ぼう」
うたっておどって寒さをふきとばそう!
2/2(日) 10:00〜11:30
市内在住のおおむね3歳〜小学3年生とその保護者
30組(先着順)
事前に来館または電話で申し込み
詳細はhttps://bit.ly/389OZDX
はさき生涯学習センター 0479-44-0001
●児童館イベント
◇スペシャルプレジャーパーク
みんなでヨーイドン!運動遊びで体を動かそう
1/16(木) 10:30〜11:30
乳幼児とその保護者
当日、自由参加可能
若松児童館 0479-46-1055
-----------------
◆登録内容の変更は
e-kamisu-city@xpressmail.jp
登録解除は
e-kamisu-city-d@xpressmail.jp
空メールを送信した上で手続きをしてください
◆このメールへの返信はできません
発信者
神栖市市民協働課 0299-90-1123
-----------------
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 下校時の見守りのお願いについて (茨城県)
[2025/04/14 14:30:22](防災行政無線で放送した内容です)こちらは、ぼうさいかみすです。神栖市教育委員会よりお知らせします。まもなく小・中学校の下校時間帯です。交通事故や犯罪から子ども達を守るため、地域の皆さんの見
- 下校時の見守りのお願いについて (茨城県)
[2025/04/11 14:30:32](防災行政無線で放送した内容です)こちらは、ぼうさいかみすです。神栖市教育委員会よりお知らせします。まもなく小・中学校の下校時間帯です。交通事故や犯罪から子ども達を守るため、地域の皆さんの見
- 神栖市メールマガジン(かみす桜まつり) (茨城県)
[2025/04/09 15:00:49]●かみす桜まつり開催期間延長現在開催中の「かみす桜まつり」は、桜の見頃が続いているため、開催期間を4月13日(日)まで延長します期間中は、夜桜がライトアップされ、昼間とは違った雰囲気を楽しむ
- 今週の神栖市メールマガジン (茨城県)
[2025/04/09 15:00:35]神栖市の行政情報をお届けします!◎子育て情報●2025年度版「神栖市子育てガイドブック」配布中神栖市で子育てする方必携!妊娠・出産期から子どもの年齢に応じた制度や諸手当、各種相談先など子育て
- 下校時の見守りのお願いについて (茨城県)
[2025/04/07 14:30:27](防災行政無線で放送した内容です)こちらは、ぼうさいかみすです。神栖市教育委員会よりお知らせします。まもなく小・中学校の下校時間帯です。交通事故や犯罪から子ども達を守るため、地域の皆さんの見