【追加情報】麻疹に注意しましょう! |
2023/05/15 10:10:25 |
令和5年4月27日に県内医療機関から麻しん(輸入例)の届出がありました。
5月10日・5月11日、東京都において、本県で発表した麻しん患者と同一の新幹線に乗車していた方の、麻しん陽性が確定しました。二次感染例が報告されていることから、今後、過去数年間、麻しんの報告が見られなかった地域でも症例が発生する可能性があります。
麻しんは世界で流行している感染症で、今後海外から持ち込まれる可能性や、そこから国内で広がる可能性が懸念されています。有効な治療方法がなく、予防する唯一の手段はワクチン接種です。予防接種歴を確認し、2回接種していない方は予防接種を検討しましょう。
〇麻しんとは
麻しん(はしか)は、麻しんウイルスに感染しておこる感染症です。感染すると、約10日後に38度程度の発熱や咳、鼻汁といった風邪のような症状が2〜4日続き、その後39度以上の高熱と共に発疹が出現すると言われています。
〇以下の麻しん定期予防接種対象者で、まだ受けていないお子さんは、かかりつけ医に相談し、早めに予防接種を受けましょう。
第1期:1歳〜2歳未満
第2期:小学校就学前の1年間(年長児)
〇症状から麻しんが疑われる場合、必ず事前に保健所に連絡のうえ、保健所の指示に従って医療機関を受診してください。受診の際は、周囲の方へ感染させないよう、マスクを着用し、交通公共機関等の利用を避けてください。
竜ケ崎保健所:0297-62-2161
詳細については、【茨城県感染症情報センターホームページ】を参照ください。
https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/eiken/idwr/index.html
------------
※利用者情報の変更・解除はコチラ
http://*****/
阿見町健康づくり課
阿見町阿見4671-1(総合保健福祉会館内)
電話 029-888-2940
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 熱中症予防のために暑熱順化のスイッチをいれましょう! (茨城県)
[2025/05/15 10:26:29]
「暑熱順化(しょねつじゅんか)」とは、からだが暑さに慣れることです。暑い日が続くとからだは次第に暑さに慣れて、暑さに強くなります。暑さに慣れていないと熱中症になる危険性が高くなるので「暑熱順
- 「小学生じどうかんしんぶん」を発行しました。 (茨城県)
[2025/05/07 15:00:23]
二区児童館の「小学生じどうかんしんぶん」を発行しました。児童館は、いつだれがきても、自由に遊べるところです。親子で、小学生以上なら一人で、またお友達を誘って、いつでも遊びに来てください。ご不
- 麻しん(はしか)にご注意ください (茨城県)
[2025/04/30 15:45:47]
麻しん(はしか)の感染事例が茨城県内で報告されています。麻しん(はしか)は感染力が極めて強い感染症で、麻しんウイルスに対する免疫がない方が感染した場合、ほぼ100%の方が発症すると言われてい
- 『じどうかんしんぶん5月号』を発行しました (茨城県)
[2025/04/30 13:00:16]
二区児童館の、5月の予定を掲載しています。どうぞご覧ください。https://www.town.ami.lg.jp/0000014647.html児童館は、いつ、だれがきても、自由に遊べると
- 子育て情報紙「つくしんぼ5月号」発行しました (茨城県)
[2025/04/28 17:15:14]
みなさん、こんにちは。新緑が美しく過ごしやすい季節になりました。小鳥のさえずりも空に響いていますね。子育て情報紙「つくしんぼ5月号」発行しました。ご覧ください。http://www.town