|
町長メッセージ動画【町内の感染者が急増。引き続き感染防止対策の徹底をお願いします】を配信しました |
|
2022/08/01 19:50:05 |
町長メッセージ動画を配信しましたので、下記よりご覧ください。
※動画視聴にかかる通信料は、視聴されれる方の負担になります。
パケット通信料の契約プランや通信環境によっては、通信料が高額になる場合がありますのでご注意ください
http://www.town.ami.lg.jp/0000007948.html
みなさんこんにちは。
町長の千葉繁でございます。
町内における新型コロナウイルス感染症の急拡大による注意喚起とワクチン接種のお願いです。
新型コロナウイルスの感染急拡大を受け,県は7月22日,県独自のコロナ対策指針を,「ステージ3」に1段階引き上げました。
当町においては,7月中旬から感染が急拡大し,昨日は1日で84人の感染確認があり,これまでの最多となりました。
県においても,過去最多となる3,777人の感染が確認され,年代別では40代が678人と最も多く,20代,30代も600人を超えています。
国では,一律の行動制限ではなく,特性に合わせた感染対策を行わなければいけないとしておりますが,町内での感染がかつてない程に拡大しており,医療提供体制のひっ迫が見られる現状を踏まえ,まいあみまつり実行委員会は,来場者及び町民の安心・安全を最優先に考えて,まつりの開催中止を決断しております。
この実行委員会の判断は,後世に残る英断だと思います。心より敬意を表します。
まつりを楽しみにされていた方や,開催に向けてご協賛,ご協力をいただいた皆様,並びに関係者の皆様には,何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
町のワクチン接種の状況ですが,3回接種した方は現在32,000人を超え,65歳以上の約90%の方が接種を終了しました。
しかし,感染確認の多い10代では約45%,20代から30代では約55%,40代でも約68%となっています。
重症化予防にはワクチン接種が重要です。3回目接種がまだお済みでない,特に10代から40代の町民の皆様には,周囲の方々のためにも,自分のためにも,早めの接種のご検討をお願いいたします。
4回目接種につきましては,対象となる60歳以上の3割が終了しております。3回目の接種から5ヶ月経過する方に,接種券を順次送付しており,接種券が届いた方から予約が可能です。また,60歳未満の方については,「基礎疾患のある方」などが接種可能です。医療従事者及び高齢者施設等の従事者も対象となりますので,接種券の申請をお願いします。県大規模接種会場での接種は,毎日実施されていますので,接種の検討をお願いいたします。
全国的にオミクロン株BA-5が猛威を振るい,「第7波」の感染拡大に歯止めがかからない状況です。
町民の皆様には改めまして,「速やかなワクチン接種」や「検査の活用」などのほか,「屋内での正しいマスクの着用」「手洗い」「3密の回避」など,お一人おひとりが基本に立ち返り,油断することなく今できる対策の徹底に努め,ご自身や大切な人の命を守る行動をお願いいたします。
令和4年8月1日
阿見町長 千葉 繁
------------
※利用者情報の変更・解除はコチラ
http://*****/
阿見町
秘書広聴課 広報戦略室
阿見町中央1-1-1
電話: 029-888-1111(内線298)
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- うごく児童館『ハッピーコンサート』の参加者募集について (茨城県)
[2025/10/24 16:35:53]
本郷ふれあいセンターにて、ママさんブラスバンド『あっぷる隊゜』による演奏を行います。皆さんそろってお越し下さい。▼日程:令和7年11月13日(木)・受付:10時00分・開演:10時30分▼対
- 小学生対象『地域交流会 お楽しみ会』の参加者追加募集について (茨城県)
[2025/10/23 09:36:07]
申し込み人数に余裕があるため、追加で参加者を募集しています。二区児童館で、小学生対象の『地域交流会お楽しみ会』を行います。詳しい内容は、下記の通りです。▼日程:令和7年11月8日(土)・受付
- 保育施設等の令和8年4月利用申込一斉受付について (茨城県)
[2025/10/22 10:15:30]
▼お知らせ保育施設等の令和8年4月利用申込一斉受付についてお知らせします。申請方法について、原則、電子申請となります。ご希望の方は、令和8年度保育施設利用案内を確認のうえ、就労証明書等の必要
- 阿見町地震対応訓練の実施について (茨城県)
[2025/10/22 10:00:17]
阿見町では、消防庁が実施する緊急地震速報の訓練放送に合わせ、「阿見町地震対応訓練」を以下のとおり実施いたしますので、皆様のご協力をお願いいたします。日程:11月5日(水)午前10時00分訓練
- ファミリー・サポート・センター協力会員募集 (茨城県)
[2025/10/21 14:21:51]
ファミリー・サポート・センターとは?子育ての支援をしたい方(協力会員)と子育ての支援をして欲しい方(利用会員)が助け合う会員制の有償ボランティアです。空いた時間で子育てのお手伝いしてみません