【町長メッセージ】県独自のコロナ対策指針が「ステージ3」に引き上げられました(令和4年2月1日) |
2022/02/01 16:59:20 |
スポンサーリンク
町民の皆様へ
県は1月31日,県内の医療提供体制における「病床稼働数」が増加していることなどから,県独自のコロナ対策指針を,4段階中2番目に高い「ステージ3」に1段階引き上げました。
「基本的な感染症対策の徹底」,「感染リスクの高い場所への外出・移動の自粛」,「県外との不要不急の往来自粛」,「飲食店への営業時間短縮要請」など,この引き上げに伴う県からの要請・対策の変更はありません。
全国的にオミクロン株が猛威を振るい,「第6波」の感染拡大に歯止めがかからない状況です。町内においても,今年に入り1月31日までの期間だけで226人の陽性者が確認され,感染が急拡大している状況です。
町民の皆様には改めて,「正しいマスクの着用」「手洗い」「3密の回避」「換気の徹底」など,一人ひとりが基本に立ち返り,油断することなく正しい対策の徹底に努め,ご自身や大切な人の命を守る行動をお願いいたします。
令和4年2月1日
阿見町長 千葉 繁
【令和4年1月31日発表】茨城版コロナNext判断指標におけるStage3への引上げについて
https://www.pref.ibaraki.jp/1saigai/2019-ncov/220131_stage3.html
------------
※利用者情報の変更・解除はコチラ
http://*****/
阿見町
秘書広聴課 広報戦略室
阿見町中央1-1-1
電話: 029-888-1111(内線298)
県は1月31日,県内の医療提供体制における「病床稼働数」が増加していることなどから,県独自のコロナ対策指針を,4段階中2番目に高い「ステージ3」に1段階引き上げました。
「基本的な感染症対策の徹底」,「感染リスクの高い場所への外出・移動の自粛」,「県外との不要不急の往来自粛」,「飲食店への営業時間短縮要請」など,この引き上げに伴う県からの要請・対策の変更はありません。
全国的にオミクロン株が猛威を振るい,「第6波」の感染拡大に歯止めがかからない状況です。町内においても,今年に入り1月31日までの期間だけで226人の陽性者が確認され,感染が急拡大している状況です。
町民の皆様には改めて,「正しいマスクの着用」「手洗い」「3密の回避」「換気の徹底」など,一人ひとりが基本に立ち返り,油断することなく正しい対策の徹底に努め,ご自身や大切な人の命を守る行動をお願いいたします。
令和4年2月1日
阿見町長 千葉 繁
【令和4年1月31日発表】茨城版コロナNext判断指標におけるStage3への引上げについて
https://www.pref.ibaraki.jp/1saigai/2019-ncov/220131_stage3.html
------------
※利用者情報の変更・解除はコチラ
http://*****/
阿見町
秘書広聴課 広報戦略室
阿見町中央1-1-1
電話: 029-888-1111(内線298)
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 子育て情報紙「つくしんぼ4月号」発行しました (茨城県)
[2025/03/28 14:00:08]みなさん、こんにちは。暖かい陽気になり、木々や花が芽吹き始める様子に春を感じる季節になりました。子育て情報紙「つくしんぼ4月号」発行しました。ご覧ください。http://www.town.a
- 『じどうかんしんぶん4月号』を発行しました (茨城県)
[2025/03/26 15:00:15]二区児童館の、4月の予定を掲載しています。どうぞご覧ください。https://www.town.ami.lg.jp/0000010062.html児童館は、いつ、だれがきても、自由に遊べると
- 町内の停電復旧について (茨城県)
[2025/03/19 16:19:43]町内で発生しておりました停電は、復旧いたしました。現時点で、町内で停電は発生しておりません。阿見町町民生活部防災危機管理課防災係TEL:029-888-1111(内線277)--登録の変更・
- 町内の停電発生について (茨城県)
[2025/03/19 13:30:05]現在、以下の場所で停電が発生しております。東京電力によりますと、復旧は3月19日14:50頃を見込んでいるとのことです。大字飯倉10軒未満大字君島10軒未満大字大形約180軒停電情報は東京電
- 火災から命を守る!令和 7 年春の全国火災予防運動は本日まで! (茨城県)
[2025/03/07 14:00:25]3月7日まで、春の全国火災予防運動です。空気が非常に乾燥し、火災が発生しやすい状況ですので、火の取り扱いには十分注意しましょう。また今一度、皆様が出来る範囲で火災予防に取り組んでいただきます