|
新型インフルエンザ対策特措法に基づく緊急事態宣言発令後の知事コメントおよび知事記者会見について【町長メッセージ】 |
|
2020/04/09 15:24:01 |
町民の皆さまへ(4月8日)
昨日、茨城県知事から国の緊急事態宣言を受けてコメントがあり、また、本日記者会見が行われ、情報提供がありましたのでお知らせします。
国の緊急事態宣言を受けての知事コメント(4月7日)
本県としては,これまで,県内での感染者の状況を踏まえ,予防的措置として特に首都圏との交流が多い10市町に対し,平日夜間(4月10日まで)の不要不急の外出の自粛を呼びかけております。
県民の皆様には,咳エチケットやこまめな手洗いなどの衛生対策を十分に行っていただき,また,3つの「密」を避け,都市部などの感染が拡大している地域への移動については自粛する等,慎重に判断していただきますよう,重ねてお願いいたします。
特に,医療従事者の方や福祉施設に勤務している方は,ご留意いただきますようお願いします。
また,最近の事例では,都市部から帰省された方による感染拡大が増えてきております。したがって,都市部から帰省された方においては,なるべく家族との接触を制限して,14日間自宅待機いただきますようお願いします。
【感染拡大要注意市町村(10市町)】
つくば市,つくばみらい市,守谷市,土浦市,阿見町,牛久市,龍ケ崎市,
取手市,神栖市,古河市
*今後,感染の状況を踏まえて,対象とする市町村の拡大なども検討していきます。
知事記者会見(4月8日)
<茨城県からのお願い>
昨日,7都府県を対象に緊急事態宣言が発令されました。本県は緊急事態宣言の対象とは なっていませんが,東京都,千葉県及び埼玉県と近接し,通勤等での移動が多いことから, 以下について,ご協力をお願いします。
○10市町に居住の方及び事業者に対し,以下を要請します。
◆ 平日昼間を加えた不要不急の外出自粛
◆ 外出自粛の要請期間を5月6日まで延長
◆ 会社員等の通勤自粛 ※社会機能を維持するために必要な職種を除き,オフィスでの仕事は原則自宅(テレワーク等を活用) で行ってください。
◆ 県立高校生の10市町外への通学自粛
○県内に居住の方に対し,以下を要請します。
◆ 緊急事態宣言の対象地域への通勤・通学を含めた移動自粛
◆ 緊急事態宣言の対象地域に居住する家族等に対する帰省の呼びかけ自粛
◆ やむを得ず緊急事態宣言の対象地域から帰省した場合は,なるべく家族 との接触を避け,14日間の自宅待機
10市町及び緊急事態宣言の対象地域に在住又は勤務する県職員についても,5月6日まで業務 に支障のない範囲で,原則在宅勤務(テレワーク等活用)とする。 ※保健所業務,病院業務,窓口対応業務など,現地性や緊急性の高い業務はテレワークの対象外とし,業務に支障の ない人員体制を維持。
町では、引き続き茨城県と密に情報を共有しながら、感染拡大防止に向けた取り組みを行ってまいります。
町民の皆さまにおかれましては、昨日、メッセージを差し上げたところですが、引き続き以下につきましてもご協力いただきますよう重ねてお願い申し上げます。
〇手洗いや咳エチケットの徹底や密閉・密集・密接な空間を避ける、首都圏を含め不要不急の外出の自粛など、感染拡大の防止
〇3月4日以降に海外から帰国された方は、2週間の自宅待機の上、帰国者・接触者相談センターへ連絡
〇保育施設での過密化を避け、感染拡大を防ぐため保育施設利用の自粛
また、町では県の提供する正確な情報に基づき、情報を発信してまいりますので、冷静に対応いただきますようお願いいたします。
------------
※利用者情報の変更・解除はコチラ
http://*****/
阿見町健康づくり課
阿見町阿見4671-1(総合保健福祉会館内)
電話 029-888-2940
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- うごく児童館『ハッピーコンサート』の参加者募集について (茨城県)
[2025/10/24 16:35:53]
本郷ふれあいセンターにて、ママさんブラスバンド『あっぷる隊゜』による演奏を行います。皆さんそろってお越し下さい。▼日程:令和7年11月13日(木)・受付:10時00分・開演:10時30分▼対
- 小学生対象『地域交流会 お楽しみ会』の参加者追加募集について (茨城県)
[2025/10/23 09:36:07]
申し込み人数に余裕があるため、追加で参加者を募集しています。二区児童館で、小学生対象の『地域交流会お楽しみ会』を行います。詳しい内容は、下記の通りです。▼日程:令和7年11月8日(土)・受付
- 保育施設等の令和8年4月利用申込一斉受付について (茨城県)
[2025/10/22 10:15:30]
▼お知らせ保育施設等の令和8年4月利用申込一斉受付についてお知らせします。申請方法について、原則、電子申請となります。ご希望の方は、令和8年度保育施設利用案内を確認のうえ、就労証明書等の必要
- 阿見町地震対応訓練の実施について (茨城県)
[2025/10/22 10:00:17]
阿見町では、消防庁が実施する緊急地震速報の訓練放送に合わせ、「阿見町地震対応訓練」を以下のとおり実施いたしますので、皆様のご協力をお願いいたします。日程:11月5日(水)午前10時00分訓練
- ファミリー・サポート・センター協力会員募集 (茨城県)
[2025/10/21 14:21:51]
ファミリー・サポート・センターとは?子育ての支援をしたい方(協力会員)と子育ての支援をして欲しい方(利用会員)が助け合う会員制の有償ボランティアです。空いた時間で子育てのお手伝いしてみません