第9回 どうする?認知症? |
2020/11/30 12:00:05 |
スポンサーリンク
みなさん、こんにちは。
高齢者関連情報として現在、「どうする?認知症?」のバックナンバーを配信しています。
第9回は、妄想・思い込みが激しい方への対応をお送りいたします。
〇妄想とは、非現実的で合理的ではないことを信じ、他者が訂正するのが難しい思い込みの事をいいます。また、妄想や作り話に聞こえることが、実はご家族や介護者が知らないだけで本当の話だという事はよくあります。その他、レビー小体型認知症に特徴的な幻視は、見えるはずのない動物や虫、人間などが動いて見える症状です。
症状
・「私はタレントだった」「父は総理大臣だった」
「(亡くなった)おじいさんが待っているから行かなくてはならない」等々ありもしないことを言う。
・財布等を盗まれた・・・もの盗られ妄想
・夫や妻が浮気している・・・浮気妄想
・「追い出される」「いじめられる」等と被害的な事を頻繁に言う。
原因
・認知症の人がありもしない嘘の話をする事を作話と言います。本人は、嘘をついているつもりはありません。
・自分が衰えてきている事への自覚から不安や焦りが生じて、金銭、物品への執着や見捨てられるかも知れないという恐怖に発展していくのだと思われます。
・認知機能が衰えている為、必要な事を忘れたり、その反応に不要な情報が残っていたりする事があるので、作り話をする事で、本人なりに矛盾を正して納得しようとしているとも考えられます。
・上記の症状など、自分を誇大的に表現する場合、今の生活に何らかの不満があったり、孤立感を抱いている事も考えられます。
・嫁やヘルパーに財布を盗まれた等と訴えるのは、大事なお金を盗られない様、押入れの奥の方などにしまっているのです。ところが、自分でもどこにしまったか、あるいはしまった事自体を忘れるなど、こうした記憶がすっぽり抜け落ちてしまうのです。その結果、人を疑うのがもっとも合理的になります。こうした事を『妄想』と呼ぶべきか疑問に残るところです。
対応
・認知症の人でなくても、もしも周囲の人から自分の話を否定され続けたら嫌な気持ちがするでしょう。どれだけ不安で悲しくなるか、想像がつきますよね。なので、認知症の人を前にして真っ向から否定するのは、ひどく傷つける事になるので控えた方がいいでしょう。
・否定したくなるような事が多いかもしれませんが、できるだけ「そうですね」とひとまず話を聞いて、落ち着かせてあげましょう。自慢話の様な内容であれば、とてもご機嫌で話しているはずです。しっかり聴いて気持ちを共有してあげる事が大切です。
・中にはトラブルの原因になるような作話をする事もあります。
例えば、家族がお金を持ち逃げしたと近所に話したりする事があるかもしれません。場合によっては、前もって近所の人に事情を話して理解を求めることも必要です。
・介護者への否定的な妄想が強くなり、介護者の負担や本人の負担の混乱が激しくなった場合には、介護を別の人に代わってもらったりする事も大切です。または、下記のおとしより相談センターへご相談ください。
【認知症サポーター養成講座・ステップアップ講座の受講者を募集しています】
認知症サポーターとは
何か特別なことをするのではなく、認知症を正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守る応援者のことです。
「認知症サポーター養成講座」日時:令和2年12月12日(土)10:00〜11:30
「ステップアップ講座」令和3年2月6日(土)10:00〜11:30
会場:ふぁみりこらぼ 304研修室(石川町11-1)
定員:各30名
対象:認知症の知識を深めたい方、どなたでも受講可能です。
※ステップアップ講座は認知症サポーター養成講座を受講したことがある方を対象としています。
〈お申込み〉
市高齢福祉課
(1)電話 029-273-0111
(2)FAX 029-354-6467
(3)窓口
お申し込みの際は、参加人数分の名前、住所、電話番号を教えてください。
ぜひ、ご参加ください。
★認知症地域支援推進員は、電話相談・自宅訪問を行っております。お気軽にお住まいの地域を担当するおとしより相談センターの認知症地域支援推進員にご相談ください。
***************
勝田第一中学校区おとしより相談センター
電話:029-354-5221
住所:金上562-1
担当中学校区:勝田第一
***************
大島中学校区おとしより相談センター
電話:029-219-5775
住所:東石川3183-1
担当中学校区:大島
***************
西部おとしより相談センター
電話:029-276-0655
住所:津田2093-1
担当中学校区:勝田第二,田彦
***************
北部おとしより相談センター
電話:029-229-2255
住所:足崎1474-7
担当中学校区:勝田第三,佐野
***************
東部おとしより相談センター
電話:029-264-1501
住所:烏ケ台11835-2
担当中学校区:那珂湊,平磯,
阿字ヶ浦
***************
------------
※利用者情報の変更・解除はコチラ
http://*****/
発信元:ひたちなか市高齢福祉課
お問合せ電話番号:029-273-0111
高齢者関連情報として現在、「どうする?認知症?」のバックナンバーを配信しています。
第9回は、妄想・思い込みが激しい方への対応をお送りいたします。
〇妄想とは、非現実的で合理的ではないことを信じ、他者が訂正するのが難しい思い込みの事をいいます。また、妄想や作り話に聞こえることが、実はご家族や介護者が知らないだけで本当の話だという事はよくあります。その他、レビー小体型認知症に特徴的な幻視は、見えるはずのない動物や虫、人間などが動いて見える症状です。
症状
・「私はタレントだった」「父は総理大臣だった」
「(亡くなった)おじいさんが待っているから行かなくてはならない」等々ありもしないことを言う。
・財布等を盗まれた・・・もの盗られ妄想
・夫や妻が浮気している・・・浮気妄想
・「追い出される」「いじめられる」等と被害的な事を頻繁に言う。
原因
・認知症の人がありもしない嘘の話をする事を作話と言います。本人は、嘘をついているつもりはありません。
・自分が衰えてきている事への自覚から不安や焦りが生じて、金銭、物品への執着や見捨てられるかも知れないという恐怖に発展していくのだと思われます。
・認知機能が衰えている為、必要な事を忘れたり、その反応に不要な情報が残っていたりする事があるので、作り話をする事で、本人なりに矛盾を正して納得しようとしているとも考えられます。
・上記の症状など、自分を誇大的に表現する場合、今の生活に何らかの不満があったり、孤立感を抱いている事も考えられます。
・嫁やヘルパーに財布を盗まれた等と訴えるのは、大事なお金を盗られない様、押入れの奥の方などにしまっているのです。ところが、自分でもどこにしまったか、あるいはしまった事自体を忘れるなど、こうした記憶がすっぽり抜け落ちてしまうのです。その結果、人を疑うのがもっとも合理的になります。こうした事を『妄想』と呼ぶべきか疑問に残るところです。
対応
・認知症の人でなくても、もしも周囲の人から自分の話を否定され続けたら嫌な気持ちがするでしょう。どれだけ不安で悲しくなるか、想像がつきますよね。なので、認知症の人を前にして真っ向から否定するのは、ひどく傷つける事になるので控えた方がいいでしょう。
・否定したくなるような事が多いかもしれませんが、できるだけ「そうですね」とひとまず話を聞いて、落ち着かせてあげましょう。自慢話の様な内容であれば、とてもご機嫌で話しているはずです。しっかり聴いて気持ちを共有してあげる事が大切です。
・中にはトラブルの原因になるような作話をする事もあります。
例えば、家族がお金を持ち逃げしたと近所に話したりする事があるかもしれません。場合によっては、前もって近所の人に事情を話して理解を求めることも必要です。
・介護者への否定的な妄想が強くなり、介護者の負担や本人の負担の混乱が激しくなった場合には、介護を別の人に代わってもらったりする事も大切です。または、下記のおとしより相談センターへご相談ください。
【認知症サポーター養成講座・ステップアップ講座の受講者を募集しています】
認知症サポーターとは
何か特別なことをするのではなく、認知症を正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守る応援者のことです。
「認知症サポーター養成講座」日時:令和2年12月12日(土)10:00〜11:30
「ステップアップ講座」令和3年2月6日(土)10:00〜11:30
会場:ふぁみりこらぼ 304研修室(石川町11-1)
定員:各30名
対象:認知症の知識を深めたい方、どなたでも受講可能です。
※ステップアップ講座は認知症サポーター養成講座を受講したことがある方を対象としています。
〈お申込み〉
市高齢福祉課
(1)電話 029-273-0111
(2)FAX 029-354-6467
(3)窓口
お申し込みの際は、参加人数分の名前、住所、電話番号を教えてください。
ぜひ、ご参加ください。
★認知症地域支援推進員は、電話相談・自宅訪問を行っております。お気軽にお住まいの地域を担当するおとしより相談センターの認知症地域支援推進員にご相談ください。
***************
勝田第一中学校区おとしより相談センター
電話:029-354-5221
住所:金上562-1
担当中学校区:勝田第一
***************
大島中学校区おとしより相談センター
電話:029-219-5775
住所:東石川3183-1
担当中学校区:大島
***************
西部おとしより相談センター
電話:029-276-0655
住所:津田2093-1
担当中学校区:勝田第二,田彦
***************
北部おとしより相談センター
電話:029-229-2255
住所:足崎1474-7
担当中学校区:勝田第三,佐野
***************
東部おとしより相談センター
電話:029-264-1501
住所:烏ケ台11835-2
担当中学校区:那珂湊,平磯,
阿字ヶ浦
***************
------------
※利用者情報の変更・解除はコチラ
http://*****/
発信元:ひたちなか市高齢福祉課
お問合せ電話番号:029-273-0111
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- ひたちなか警察署からのお知らせ (茨城県)
[2025/05/02 09:00:16]茨城県警察では、防犯情報などを発信するアプリ「いばらきポリス」を運用しています。地図上に「犯罪情報」や「不審者の目撃情報」、「交通事故の情報」を表示することができ、一目で、身近にある犯罪や不
- 行方不明者発見 (茨城県)
[2025/05/01 10:20:06]こちらは,ひたちなか市役所です。昨日,午後5時頃から小谷金地内において,行方不明となっていた74歳の男性は,無事保護されました。ご協力ありがとうございました。生活安全課--登録の変更・解除は
- 行方不明者 (茨城県)
[2025/04/30 20:07:40]こちらはひたちなか市役所です。ひたちなか警察署からお知らせします。本日,午後5時頃から,小谷金地内において,74歳の男性が行方不明になっています。男性の特徴は,身長178センチくらいのやせ型
- 認知症とともに前向きに生きる暮らし方 (茨城県)
[2025/04/25 10:00:21]認知症及びその予備軍の方は,65歳以上の4人に1人と言われています。決して他人事ではありません。ほとんどの人が、認知症やその予備軍の方とともに暮らしていく時代になっています。認知症になると、
- 行方不明者発見 (茨城県)
[2025/04/03 19:38:05]こちらは,ひたちなか市役所です。ひたちなか警察署からお知らせします。本日,午後4時頃から,中根地内において,行方不明になっていた84歳の男性は,無事,保護されました。ご協力ありがとうございま