第1回 どうする?認知症? |
2019/07/02 09:01:47 |
スポンサーリンク
今回のメルマガから,これまでの振り返りとして,バックナンバーを配信します。
第1回は,認知症地域支援推進員の紹介と,認知症の気づきチェックをお送りいたします。
◎認知症地域支援推進員とは
認知症地域支援推進員は,市内にある4か所のおとしより相談センターに配置されています。
認知症になっても安心して暮らせるよう,認知症に関する相談,支援や認知症の方を地域で支える仕組み作り等に取り組んでいます。
認知症について知りたい!困っている!等のご相談は,認知症地域支援推進員までご連絡ください。
◎認知症気づきチェック
認知症かな?と思うことはありませんか。認知症について気になることがあったら,つぎのチェック項目で確認してみましょう。
☆認知症チェック☆
□電話していた相手の名前を忘れる。
□同じことを何度も言う,聞く,する。
□しまい忘れ,置き忘れが増え,いつも探し物をしている。
□財布,通帳,衣類等を盗まれたと人を疑う。
□料理,片づけ,計算,運転などのミスが多くなった。
□新しいことが覚えられない。
□話のつじつまが合わない。
□テレビ番組の内容が理解できない。
□約束の日時や場所を間違えるようになった。
□慣れた道でも迷うことがある。
□些細なことで怒りっぽくなった。
□周りへの気遣いがなくなり頑固になった。
□「この頃様子がおかしい」と周囲から言われる。
□一人になると怖がったり寂しがったりする。
□外出時,持ち物を何度も確かめる。
□「頭が変になった」と本人が訴える。
□下着を替えず,身だしなみを構わなくなった。
□趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなった。
□ふさぎ込んだり,何をするのも億劫がる。
チェック項目に6個以上当てはまったら,認知症かもしれません。
かかりつけ医に相談してみましょう。
★認知症地域支援推進員は,電話相談・自宅訪問を行っております。お気軽にお住まいの地域の地
区を担当するおとしより相談センターの推進員にご相談ください。
***************
南部おとしより相談センター
電話:029-354-5221
住所:金上562-1
担当中学校区:勝田第一,大島
***************
西部おとしより相談センター
電話:029-270-0655
住所:津田2093-1
担当中学校区:勝田第二,田彦
***************
北部おとしより相談センター
電話:029-229-2255
住所:足崎1474-7
担当中学校区:勝田第三,佐野
***************
東部おとしより相談センター
電話:029-264-1501
住所:烏ケ台11835-2
担当中学校区:那珂湊,平磯,阿字ヶ浦
***************
------------
※利用者情報の変更・解除はコチラ
http://*****/
発信元:ひたちなか市高齢福祉課
お問合せ電話番号:029-273-0111
第1回は,認知症地域支援推進員の紹介と,認知症の気づきチェックをお送りいたします。
◎認知症地域支援推進員とは
認知症地域支援推進員は,市内にある4か所のおとしより相談センターに配置されています。
認知症になっても安心して暮らせるよう,認知症に関する相談,支援や認知症の方を地域で支える仕組み作り等に取り組んでいます。
認知症について知りたい!困っている!等のご相談は,認知症地域支援推進員までご連絡ください。
◎認知症気づきチェック
認知症かな?と思うことはありませんか。認知症について気になることがあったら,つぎのチェック項目で確認してみましょう。
☆認知症チェック☆
□電話していた相手の名前を忘れる。
□同じことを何度も言う,聞く,する。
□しまい忘れ,置き忘れが増え,いつも探し物をしている。
□財布,通帳,衣類等を盗まれたと人を疑う。
□料理,片づけ,計算,運転などのミスが多くなった。
□新しいことが覚えられない。
□話のつじつまが合わない。
□テレビ番組の内容が理解できない。
□約束の日時や場所を間違えるようになった。
□慣れた道でも迷うことがある。
□些細なことで怒りっぽくなった。
□周りへの気遣いがなくなり頑固になった。
□「この頃様子がおかしい」と周囲から言われる。
□一人になると怖がったり寂しがったりする。
□外出時,持ち物を何度も確かめる。
□「頭が変になった」と本人が訴える。
□下着を替えず,身だしなみを構わなくなった。
□趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなった。
□ふさぎ込んだり,何をするのも億劫がる。
チェック項目に6個以上当てはまったら,認知症かもしれません。
かかりつけ医に相談してみましょう。
★認知症地域支援推進員は,電話相談・自宅訪問を行っております。お気軽にお住まいの地域の地
区を担当するおとしより相談センターの推進員にご相談ください。
***************
南部おとしより相談センター
電話:029-354-5221
住所:金上562-1
担当中学校区:勝田第一,大島
***************
西部おとしより相談センター
電話:029-270-0655
住所:津田2093-1
担当中学校区:勝田第二,田彦
***************
北部おとしより相談センター
電話:029-229-2255
住所:足崎1474-7
担当中学校区:勝田第三,佐野
***************
東部おとしより相談センター
電話:029-264-1501
住所:烏ケ台11835-2
担当中学校区:那珂湊,平磯,阿字ヶ浦
***************
------------
※利用者情報の変更・解除はコチラ
http://*****/
発信元:ひたちなか市高齢福祉課
お問合せ電話番号:029-273-0111
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- ひたちなか警察署からのお知らせ (茨城県)
[2025/05/02 09:00:16]茨城県警察では、防犯情報などを発信するアプリ「いばらきポリス」を運用しています。地図上に「犯罪情報」や「不審者の目撃情報」、「交通事故の情報」を表示することができ、一目で、身近にある犯罪や不
- 行方不明者発見 (茨城県)
[2025/05/01 10:20:06]こちらは,ひたちなか市役所です。昨日,午後5時頃から小谷金地内において,行方不明となっていた74歳の男性は,無事保護されました。ご協力ありがとうございました。生活安全課--登録の変更・解除は
- 行方不明者 (茨城県)
[2025/04/30 20:07:40]こちらはひたちなか市役所です。ひたちなか警察署からお知らせします。本日,午後5時頃から,小谷金地内において,74歳の男性が行方不明になっています。男性の特徴は,身長178センチくらいのやせ型
- 認知症とともに前向きに生きる暮らし方 (茨城県)
[2025/04/25 10:00:21]認知症及びその予備軍の方は,65歳以上の4人に1人と言われています。決して他人事ではありません。ほとんどの人が、認知症やその予備軍の方とともに暮らしていく時代になっています。認知症になると、
- 行方不明者発見 (茨城県)
[2025/04/03 19:38:05]こちらは,ひたちなか市役所です。ひたちなか警察署からお知らせします。本日,午後4時頃から,中根地内において,行方不明になっていた84歳の男性は,無事,保護されました。ご協力ありがとうございま