★水戸市メールマガジン★ |
2018/06/15 12:30:46 |
スポンサーリンク
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
水戸市メールマガジン
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
今月6日に関東も梅雨に入りました。この時期は大雨などによる災害に注意が必要です。いざというときのため、日頃から災害に備えましょう。
▼水戸市の防災情報
http://www.city.mito.lg.jp/000027/002057/p014483.html
▼土のうの提供について
http://www.city.mito.lg.jp/000027/000029/p015185.html
☆★健康情報★☆
◆1年に一度は健診を受けましょう◆
「水戸市がん検診等受診券」、「水戸市国民健康保険特定健康診査受診券」、「高齢者健康診査受診券」、「水戸市生活習慣病予防健診受診券」を6月上旬に送付しました。
≪受診券を送付した方≫
ア 平成30年度に、65歳以上の方
イ 40歳〜65歳未満の方で、水戸市国民健康保険に加入している方
ウ 平成30年度21歳、26歳、31歳、36歳、41歳、46歳、51歳、56歳、61歳になる方
エ 過去3年間に「水戸市がん検診等受診券」を使用して検診を受けた方
(受診券の色)
ピンク色…水戸市国民健康保険に加入している40〜74歳の方
白色…平成30年度に、75歳になる水戸市国民健康保険に加入している方
水色…後期高齢者医療制度に加入している方
緑色…上記以外の方
※家族の受診券がまとめて封入されている場合があります。
※水戸市に住民票を有する18歳以上の方は、水戸市の健(検)診を受けることができます。受診券が届かない方で、検診を希望する場合は、保健センター(電話029-243-7311)に連絡してください。
◆乳がん検診(集団)を実施◆
内容・対象/超音波検査…30〜65歳の女性、マンモグラフィ…41歳以上で、年度内奇数年齢の女性(偶数年齢で前年度未受診の場合は受診可能)
申込み/電話で、保健センター(電話029-243-7311)へ
※医療機関で乳がん検診を希望する場合は、直接、実施医療機関へ申込んでください。
※実施日や会場など詳細は、受診券に同封の日程表、「健康づくりガイドブック・みと」、市ホームページで確認してください。
◆歯周病検診◆
期間/6月15日(金)〜平成31年2月28日(木)
対象/平成30年度に、40歳、50歳、60歳、70歳になる方
※対象の方には通知はがきを送付しました。
個人負担金/500円
申込み/電話で、実施医療機関へ
※実施医療機関など詳細は、「健康づくりガイドブック・みと」をご覧ください。
◆食中毒に注意しましょう◆
高温・多湿の季節を迎え、食中毒の発生が心配されます。調理を始める前や食品を取扱う前後は、こまめに手を洗いましょう。
また、調理した食品を保存する際は、十分冷ましてから保存してください。下痢などの症状が出た場合には、かかりつけの医師に相談しましょう。
◆犬を飼っている皆さんへ◆
生後90日を過ぎた犬を飼っている方は、犬の登録をすること(生涯1回)と、狂犬病の予防注射を受けさせること(毎年1回)が法律で義務付けられています。未接種の場合は,早めに済ませましょう。
また、首輪には鑑札と注射済票を付け、散歩時には必ずリードでつなぎましょう。
◆茨城版祖父母手帳「いばらき孫育て応援ナビ」◆
おじいちゃん・おばあちゃんに、孫とその親の、より良い子育てサポーターになってもらうための情報が掲載されています。母子健康手帳交付時や転入時などに配布しています。
配布場所/保健センター、常澄保健センター、内原保健センター、母子健康手帳申請窓口(三の丸臨時庁舎1階)
◆妊産婦さんへ◆
市では、安心して妊娠・出産・育児ができるよう妊産婦支援事業を行っています。
▽産前産後支援センター「すまいるママみと」
妊娠中から産後1年未満の妊産婦を対象に、保健師・助産師などの母子保健コーディネーターが、妊娠・出産・子育てのさまざまな相談に応じます。
専用電話/029-305-6292
▽産後ケア
出産直後の不安や悩みを抱える産後4か月未満の方を対象に、デイサービス・宿泊型サービス・訪問ケアなどを実施。
▽母乳育児相談
出産後1年未満の方を対象に、医療機関や助産師による母乳育児相談の費用を助成。
▽妊婦歯科健康診査
妊娠16週から27週の方を対象に、妊婦歯科健康診査を医療機関で実施。
<問合せ:保健センター(電話029-243-7311)>
☆★子育て情報★☆
◆平成30年度児童手当現況届受付◆
児童手当を受給している方は、毎年、現況届を提出する必要があります。該当者には、6月中旬に現況届を郵送しますので、必ず期間中に提出してください。
なお、現況届の提出が遅れると児童手当の支払が遅れる場合があります。
提出期間/6月15日(金)〜29日(金)(必着)
提出先/子ども課(三の丸臨時庁舎内)、各出張所 ※同封の返信用封筒で郵送することもできます。
提出に必要な物/現況届、印鑑、受給者の健康保険証の写し(水戸市の国民健康保険加入の方は不要)、児童が属する世帯全員が記載された住民票(受給者・児童どちらかの住所が市外の場合のみ必要) ※その他、世帯の状況によって、別途書類が必要になる場合があります。
<問合せ:水戸市子ども課(電話029-232-9176)>
◆「子育て広場」で七夕飾りを作りませんか◆
大きな笹に親子で短冊に願い事を書いて飾りませんか。下記の各市民センターの「子育て広場」で行います。
場所・期日/
堀原市民センター(電話029-252-2750)…6月25日(月)
内原中央公民館(電話029-259-4044)…7月2日(月)
赤塚市民センター(電話029-252-4090)…7月6日(金)
城東市民センター(電話029-221-9974)…7月6日(金)
柳河市民センター(電話029-231-6559)…7月10日(火)
時間/午前10時〜正午 ※内原中央公民館は午前10時〜11時40分。
申込み/当日受付
<問合せ:各市民センターまたは水戸市子ども課(電話029-232-9176)>
※掲載している情報は配信日現在のものです。催しなどは変更になる場合もありますので、詳細はお問合せください。
■□■━
水戸市メールマガジンのご利用ありがとうございます。
登録の変更や配信停止の手続きは「水戸市ホームページ」の「メールマガジン」画面から行ってください。
PC・スマートフォンをお使いの方
http://www.city.mito.lg.jp
従来の携帯電話をお使いの方
http://www.city.mito.lg.jp/i/
━■□■
水戸市メールマガジン
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
今月6日に関東も梅雨に入りました。この時期は大雨などによる災害に注意が必要です。いざというときのため、日頃から災害に備えましょう。
▼水戸市の防災情報
http://www.city.mito.lg.jp/000027/002057/p014483.html
▼土のうの提供について
http://www.city.mito.lg.jp/000027/000029/p015185.html
☆★健康情報★☆
◆1年に一度は健診を受けましょう◆
「水戸市がん検診等受診券」、「水戸市国民健康保険特定健康診査受診券」、「高齢者健康診査受診券」、「水戸市生活習慣病予防健診受診券」を6月上旬に送付しました。
≪受診券を送付した方≫
ア 平成30年度に、65歳以上の方
イ 40歳〜65歳未満の方で、水戸市国民健康保険に加入している方
ウ 平成30年度21歳、26歳、31歳、36歳、41歳、46歳、51歳、56歳、61歳になる方
エ 過去3年間に「水戸市がん検診等受診券」を使用して検診を受けた方
(受診券の色)
ピンク色…水戸市国民健康保険に加入している40〜74歳の方
白色…平成30年度に、75歳になる水戸市国民健康保険に加入している方
水色…後期高齢者医療制度に加入している方
緑色…上記以外の方
※家族の受診券がまとめて封入されている場合があります。
※水戸市に住民票を有する18歳以上の方は、水戸市の健(検)診を受けることができます。受診券が届かない方で、検診を希望する場合は、保健センター(電話029-243-7311)に連絡してください。
◆乳がん検診(集団)を実施◆
内容・対象/超音波検査…30〜65歳の女性、マンモグラフィ…41歳以上で、年度内奇数年齢の女性(偶数年齢で前年度未受診の場合は受診可能)
申込み/電話で、保健センター(電話029-243-7311)へ
※医療機関で乳がん検診を希望する場合は、直接、実施医療機関へ申込んでください。
※実施日や会場など詳細は、受診券に同封の日程表、「健康づくりガイドブック・みと」、市ホームページで確認してください。
◆歯周病検診◆
期間/6月15日(金)〜平成31年2月28日(木)
対象/平成30年度に、40歳、50歳、60歳、70歳になる方
※対象の方には通知はがきを送付しました。
個人負担金/500円
申込み/電話で、実施医療機関へ
※実施医療機関など詳細は、「健康づくりガイドブック・みと」をご覧ください。
◆食中毒に注意しましょう◆
高温・多湿の季節を迎え、食中毒の発生が心配されます。調理を始める前や食品を取扱う前後は、こまめに手を洗いましょう。
また、調理した食品を保存する際は、十分冷ましてから保存してください。下痢などの症状が出た場合には、かかりつけの医師に相談しましょう。
◆犬を飼っている皆さんへ◆
生後90日を過ぎた犬を飼っている方は、犬の登録をすること(生涯1回)と、狂犬病の予防注射を受けさせること(毎年1回)が法律で義務付けられています。未接種の場合は,早めに済ませましょう。
また、首輪には鑑札と注射済票を付け、散歩時には必ずリードでつなぎましょう。
◆茨城版祖父母手帳「いばらき孫育て応援ナビ」◆
おじいちゃん・おばあちゃんに、孫とその親の、より良い子育てサポーターになってもらうための情報が掲載されています。母子健康手帳交付時や転入時などに配布しています。
配布場所/保健センター、常澄保健センター、内原保健センター、母子健康手帳申請窓口(三の丸臨時庁舎1階)
◆妊産婦さんへ◆
市では、安心して妊娠・出産・育児ができるよう妊産婦支援事業を行っています。
▽産前産後支援センター「すまいるママみと」
妊娠中から産後1年未満の妊産婦を対象に、保健師・助産師などの母子保健コーディネーターが、妊娠・出産・子育てのさまざまな相談に応じます。
専用電話/029-305-6292
▽産後ケア
出産直後の不安や悩みを抱える産後4か月未満の方を対象に、デイサービス・宿泊型サービス・訪問ケアなどを実施。
▽母乳育児相談
出産後1年未満の方を対象に、医療機関や助産師による母乳育児相談の費用を助成。
▽妊婦歯科健康診査
妊娠16週から27週の方を対象に、妊婦歯科健康診査を医療機関で実施。
<問合せ:保健センター(電話029-243-7311)>
☆★子育て情報★☆
◆平成30年度児童手当現況届受付◆
児童手当を受給している方は、毎年、現況届を提出する必要があります。該当者には、6月中旬に現況届を郵送しますので、必ず期間中に提出してください。
なお、現況届の提出が遅れると児童手当の支払が遅れる場合があります。
提出期間/6月15日(金)〜29日(金)(必着)
提出先/子ども課(三の丸臨時庁舎内)、各出張所 ※同封の返信用封筒で郵送することもできます。
提出に必要な物/現況届、印鑑、受給者の健康保険証の写し(水戸市の国民健康保険加入の方は不要)、児童が属する世帯全員が記載された住民票(受給者・児童どちらかの住所が市外の場合のみ必要) ※その他、世帯の状況によって、別途書類が必要になる場合があります。
<問合せ:水戸市子ども課(電話029-232-9176)>
◆「子育て広場」で七夕飾りを作りませんか◆
大きな笹に親子で短冊に願い事を書いて飾りませんか。下記の各市民センターの「子育て広場」で行います。
場所・期日/
堀原市民センター(電話029-252-2750)…6月25日(月)
内原中央公民館(電話029-259-4044)…7月2日(月)
赤塚市民センター(電話029-252-4090)…7月6日(金)
城東市民センター(電話029-221-9974)…7月6日(金)
柳河市民センター(電話029-231-6559)…7月10日(火)
時間/午前10時〜正午 ※内原中央公民館は午前10時〜11時40分。
申込み/当日受付
<問合せ:各市民センターまたは水戸市子ども課(電話029-232-9176)>
※掲載している情報は配信日現在のものです。催しなどは変更になる場合もありますので、詳細はお問合せください。
■□■━
水戸市メールマガジンのご利用ありがとうございます。
登録の変更や配信停止の手続きは「水戸市ホームページ」の「メールマガジン」画面から行ってください。
PC・スマートフォンをお使いの方
http://www.city.mito.lg.jp
従来の携帯電話をお使いの方
http://www.city.mito.lg.jp/i/
━■□■
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 不審者情報 (茨城県)
[2025/02/22 13:20:59]◆中学生へのつきまとい◆令和7年2月22日(土)午前10時20分頃見川2丁目地内身長175cm位の傘をさした男性。サングラスにマスクを着用。後ろから追いかけられる。警察に通報済。<問合せ総合
- 【実施中】水戸市いっせい防災訓練 (茨城県)
[2025/02/18 11:05:31]【水戸市いっせい防災訓練実施中】この訓練は,東日本大震災クラスの地震が発生したと想定して,自分の身を守る安全行動を実施するとともに,災害時の情報入手を確認するなど防災啓発を踏まえた総合的な訓
- 【本日11時05分実施】水戸市いっせい防災訓練 (茨城県)
[2025/02/18 09:00:31]【水戸市いっせい防災訓練のお知らせ】本日11時05分に東日本大震災クラスの地震が発生したと想定し、「水戸市いっせい防災訓練」を実施します。どこかに集まることなく、大地震が発生したらどうすれば
- 不審者情報 (茨城県)
[2025/02/17 12:25:18]◆中学生へのつきまとい◆令和7年2月13日(木)午後2時50分頃飯富中学校付近黒色の乗用車に乗った40歳代位の男性。サングラス,黒色の衣服を着用。下校途中,黒色の乗用車が並走してきた。警察に
- 不審者情報 (茨城県)
[2025/02/06 18:04:42]◆小学生への声かけ◆令和7年2月6日(木)午後2時50分頃石川4丁目地内40〜50歳代位,身長170cm位の男性。緑色のフード付きの上着を着用。下校中に「どこ小学校」「学年は」と声をかけられ