★水戸市メールマガジン★ |
2017/02/15 12:30:38 |
スポンサーリンク
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
水戸市メールマガジン
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
皆さんこんにちは。昨日は水戸市いっせい防災訓練を行いました。いざというときに慌てないためにも、日頃から備えを確認したり、避難場所を家族と話し合ったりしておきましょう。また、災害は天候に関わらず起こりますので、雨の日や雪の日、暑い日や寒い日など、さまざまな想定をしておくことも大切です。
さて、18日(土)からは第121回水戸の梅まつりが始まります!!18日(土)・19日(日)には、偕楽園で「みとちゃんお誕生会」を開催。県外からも、マスコットキャラクターが集まってみとちゃんをお祝いします♪皆さんもぜひお越しください♪
☆★健康情報★☆
◆3月は自殺予防月間◆
あなたの周りで気分が落込んだり、憂うつになったりしている人はいませんか。
周りの人の心の不調に気づいたら、話を聞き、相談窓口を紹介しましょう。
●こころの健康相談(臨床心理士による面談)
相談日時/第1・3金曜日、午後2時30分〜4時45分(要予約)
申込・問合せ/こころの健康相談専用電話(電話243-5520)
※精神科などで治療中の方を除く。
●茨城いのちの電話・水戸
相談時間/午後1時〜8時
専用電話/029-350-1000
●いのちの電話
相談日時/毎月10日、午前8時〜翌日午前8時
専用電話/0120-783-556
●いばらきこころのホットライン
相談時間/午前9時〜正午、午後1時〜4時(祝日を除く)
専用電話/029-244-0556(月〜金曜日)、0120-236-556(土・日曜日)
<問合せ:水戸市保健センター(電話029-243-7311)>
◆予防接種◆
▼二種混合(ジフテリア・破傷風)2期
この予防接種は、乳幼児期に受けた3種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風)のうち、ジフテリアと破傷風の予防効果を持続させるために行う追加接種です。
対象/11歳以上13歳未満の方
▼日本脳炎1期・2期
この予防接種は、蚊が媒介する感染症の日本脳炎を防ぐものです。
対象/1期…生後6か月以上7歳6か月未満の方、2期…9歳以上13歳未満の方
※予防接種の積極的勧奨の差控えにより、接種を受けられなかった平成7年4月2日〜平成19年4月1日に生まれた方は、20歳未満までの間に、定期接種(無料)として、接種が受けられます。
料金/無料
※対象者には、予防接種券を郵送しています。転入などで、予防接種券をお持ちでない方は、母子健康手帳を持参のうえ、保健センターまでお越しください。
※接種を受ける際は、医療機関に直接申込みのうえ、「予防接種券」「母子健康手帳」「予防接種の記録(小学校4年生以上の方)」を持参してください。
※予防接種の年齢は、誕生日の前日から数えます。例えば、二種混合2期の場合は、11歳の誕生日の前日から13歳の誕生日の前日までです。
<問合せ:水戸市保健センター(電話029-243-7311)>
◆生活習慣病予防教室◆
生活習慣病の一つである糖尿病の予防について、医師による講話を実施します。
期日/3月18日(土)、午後2時〜3時30分
場所/保健センター
対象/市内に居住する方
定員/50名(定員になり次第締切り)
料金/無料
申込み/3月13日(月)までに、電話で、保健センターへ
<問合せ:水戸市保健センター(電話029-243-7311)>
◆B型肝炎予防接種の接種費用を助成します◆
任意でB型肝炎予防接種を受けた方を対象に、接種費用の一部を助成します。
対象/平成28年4月1日以降に出生し、平成28年4月1日から9月30日の間にB型肝炎予防接種を自費で接種し、接種時から引続き水戸市に住民登録のある乳児
持ちもの/予防接種を受けた記載のある母子健康手帳、B型肝炎予防接種と明記されている領収書または医療機関が発行するB型肝炎予防接種確認書、保護者名義の預金通帳、印鑑(ゴム印不可)
助成額/予防接種に要した額(ただし1回の接種につき6,000円を限度とする)
申請期限/3月31日(金)
申込・問合せ/直接、各保健センターへ
<問合せ:水戸市保健センター(電話029-243-7311)>
☆★子育て情報★☆
◆渡里市民センター「子育て広場」プレ開設のお知らせ◆
渡里市民センターで、子育て中の親子が交流できる「子育て広場」をプレ開設します。お気軽にご利用ください。
日時/1月27日(金)、午前10時〜11時30分
場所/渡里市民センター
対象/未就学児とその保護者
料金/無料
申込み/当日受付
<問合せ:渡里市民センター(電話029-221-3873)または水戸市子ども課(電話029-232-9176)>
◆児童手当を支払いました◆
支払日/2月13日(月)
対象/平成28年10月分〜平成29年1月分の児童手当の受給権を持つ児童手当受給者の方(公務員を除く)
※支払の際に通知は発送していません。
<問合せ:水戸市こども課(電話029-232-9176)>
※掲載している情報は配信日現在のものです。催しなどは変更になる場合もありますので、詳細はお問合せください。
■□■━
水戸市メールマガジンのご利用ありがとうございます。
登録の変更や配信停止の手続きは「水戸市ホームページ」の「メールマガジン」画面から行ってください。
http://www.city.mito.lg.jp
━■□■
水戸市メールマガジン
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
皆さんこんにちは。昨日は水戸市いっせい防災訓練を行いました。いざというときに慌てないためにも、日頃から備えを確認したり、避難場所を家族と話し合ったりしておきましょう。また、災害は天候に関わらず起こりますので、雨の日や雪の日、暑い日や寒い日など、さまざまな想定をしておくことも大切です。
さて、18日(土)からは第121回水戸の梅まつりが始まります!!18日(土)・19日(日)には、偕楽園で「みとちゃんお誕生会」を開催。県外からも、マスコットキャラクターが集まってみとちゃんをお祝いします♪皆さんもぜひお越しください♪
☆★健康情報★☆
◆3月は自殺予防月間◆
あなたの周りで気分が落込んだり、憂うつになったりしている人はいませんか。
周りの人の心の不調に気づいたら、話を聞き、相談窓口を紹介しましょう。
●こころの健康相談(臨床心理士による面談)
相談日時/第1・3金曜日、午後2時30分〜4時45分(要予約)
申込・問合せ/こころの健康相談専用電話(電話243-5520)
※精神科などで治療中の方を除く。
●茨城いのちの電話・水戸
相談時間/午後1時〜8時
専用電話/029-350-1000
●いのちの電話
相談日時/毎月10日、午前8時〜翌日午前8時
専用電話/0120-783-556
●いばらきこころのホットライン
相談時間/午前9時〜正午、午後1時〜4時(祝日を除く)
専用電話/029-244-0556(月〜金曜日)、0120-236-556(土・日曜日)
<問合せ:水戸市保健センター(電話029-243-7311)>
◆予防接種◆
▼二種混合(ジフテリア・破傷風)2期
この予防接種は、乳幼児期に受けた3種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風)のうち、ジフテリアと破傷風の予防効果を持続させるために行う追加接種です。
対象/11歳以上13歳未満の方
▼日本脳炎1期・2期
この予防接種は、蚊が媒介する感染症の日本脳炎を防ぐものです。
対象/1期…生後6か月以上7歳6か月未満の方、2期…9歳以上13歳未満の方
※予防接種の積極的勧奨の差控えにより、接種を受けられなかった平成7年4月2日〜平成19年4月1日に生まれた方は、20歳未満までの間に、定期接種(無料)として、接種が受けられます。
料金/無料
※対象者には、予防接種券を郵送しています。転入などで、予防接種券をお持ちでない方は、母子健康手帳を持参のうえ、保健センターまでお越しください。
※接種を受ける際は、医療機関に直接申込みのうえ、「予防接種券」「母子健康手帳」「予防接種の記録(小学校4年生以上の方)」を持参してください。
※予防接種の年齢は、誕生日の前日から数えます。例えば、二種混合2期の場合は、11歳の誕生日の前日から13歳の誕生日の前日までです。
<問合せ:水戸市保健センター(電話029-243-7311)>
◆生活習慣病予防教室◆
生活習慣病の一つである糖尿病の予防について、医師による講話を実施します。
期日/3月18日(土)、午後2時〜3時30分
場所/保健センター
対象/市内に居住する方
定員/50名(定員になり次第締切り)
料金/無料
申込み/3月13日(月)までに、電話で、保健センターへ
<問合せ:水戸市保健センター(電話029-243-7311)>
◆B型肝炎予防接種の接種費用を助成します◆
任意でB型肝炎予防接種を受けた方を対象に、接種費用の一部を助成します。
対象/平成28年4月1日以降に出生し、平成28年4月1日から9月30日の間にB型肝炎予防接種を自費で接種し、接種時から引続き水戸市に住民登録のある乳児
持ちもの/予防接種を受けた記載のある母子健康手帳、B型肝炎予防接種と明記されている領収書または医療機関が発行するB型肝炎予防接種確認書、保護者名義の預金通帳、印鑑(ゴム印不可)
助成額/予防接種に要した額(ただし1回の接種につき6,000円を限度とする)
申請期限/3月31日(金)
申込・問合せ/直接、各保健センターへ
<問合せ:水戸市保健センター(電話029-243-7311)>
☆★子育て情報★☆
◆渡里市民センター「子育て広場」プレ開設のお知らせ◆
渡里市民センターで、子育て中の親子が交流できる「子育て広場」をプレ開設します。お気軽にご利用ください。
日時/1月27日(金)、午前10時〜11時30分
場所/渡里市民センター
対象/未就学児とその保護者
料金/無料
申込み/当日受付
<問合せ:渡里市民センター(電話029-221-3873)または水戸市子ども課(電話029-232-9176)>
◆児童手当を支払いました◆
支払日/2月13日(月)
対象/平成28年10月分〜平成29年1月分の児童手当の受給権を持つ児童手当受給者の方(公務員を除く)
※支払の際に通知は発送していません。
<問合せ:水戸市こども課(電話029-232-9176)>
※掲載している情報は配信日現在のものです。催しなどは変更になる場合もありますので、詳細はお問合せください。
■□■━
水戸市メールマガジンのご利用ありがとうございます。
登録の変更や配信停止の手続きは「水戸市ホームページ」の「メールマガジン」画面から行ってください。
http://www.city.mito.lg.jp
━■□■
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 不審者情報 (茨城県)
[2025/02/22 13:20:59]◆中学生へのつきまとい◆令和7年2月22日(土)午前10時20分頃見川2丁目地内身長175cm位の傘をさした男性。サングラスにマスクを着用。後ろから追いかけられる。警察に通報済。<問合せ総合
- 【実施中】水戸市いっせい防災訓練 (茨城県)
[2025/02/18 11:05:31]【水戸市いっせい防災訓練実施中】この訓練は,東日本大震災クラスの地震が発生したと想定して,自分の身を守る安全行動を実施するとともに,災害時の情報入手を確認するなど防災啓発を踏まえた総合的な訓
- 【本日11時05分実施】水戸市いっせい防災訓練 (茨城県)
[2025/02/18 09:00:31]【水戸市いっせい防災訓練のお知らせ】本日11時05分に東日本大震災クラスの地震が発生したと想定し、「水戸市いっせい防災訓練」を実施します。どこかに集まることなく、大地震が発生したらどうすれば
- 不審者情報 (茨城県)
[2025/02/17 12:25:18]◆中学生へのつきまとい◆令和7年2月13日(木)午後2時50分頃飯富中学校付近黒色の乗用車に乗った40歳代位の男性。サングラス,黒色の衣服を着用。下校途中,黒色の乗用車が並走してきた。警察に
- 不審者情報 (茨城県)
[2025/02/06 18:04:42]◆小学生への声かけ◆令和7年2月6日(木)午後2時50分頃石川4丁目地内40〜50歳代位,身長170cm位の男性。緑色のフード付きの上着を着用。下校中に「どこ小学校」「学年は」と声をかけられ