たいとう食の安全通信 10月10日号 |
2021/10/10 10:01:05 |
スポンサーリンク
たいとう食の安全通信 10月10日号
目次
1 毒キノコによる食中毒に注意しましょう
2 新たな施設の基準について【令和3年6月以降の許可に適用されます】
▼毒キノコによる食中毒に注意しましょう
★キノコ食中毒について
秋はキノコ狩りのシーズンです。野生のキノコによる食中毒は秋(9月、10月)に多く発生しており、全体の約9割がこの時期に集中しています。キノコ食中毒の約9割が家庭で発生しています。 また、販売店、飲食店、旅館などで提供されたキノコによって発生した事例もみられます。
★毒キノコ食中毒防止の5か条
(1)食用と判断できないキノコは絶対に「採らない」「食べない」「人にあげない」。
(2)キノコ採りでは、有毒キノコが混入しないように注意する。
(3)「言い伝え」は、信じない。
(4)図鑑の写真や絵にあてはめて、勝手に鑑定しない。
(5)食用のキノコでも、生の状態で食べたり、一度に大量に食べると食中毒になるものがあるので注意する。
キノコ食中毒
(食品衛生の窓)
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/kinoko/tyudoku.html
▼新たな施設の基準について【令和3年6月以降の許可に適用されます】
食品衛生法改正に合わせて、施設基準も改正されました。許可を得るには施設基準を満たす必要があります。
新たな基準は、令和3年6月1日以降に取得する許可から適用されます。
特に、調理場(製造所、作業場)内の手洗い設備の水栓に新たな基準「洗浄後の手指の再汚染が防止できる構造であること」が設けられました。
具体的には、センサー式、足踏み式、レバー式など手指を触れずに水を出したり止めたりできるもののことをいいます。
適用される水栓は「調理場(製造所、作業場)内の手洗い専用設備」です。トイレの手洗い設備ではありません。
(台東区ホームページ)
https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/kenkokikikanrieisei/food/syokueihou/sisetukijun20210601.html
◆ノロウイルス食中毒・感染予防ガイドを作成しました(台東保健所)
http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/food/shokuchudokuyobo/norovirus/noro3.html
◆食中毒を予防しましょう!(台東保健所)
https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/kenkokikikanrieisei/food/shokuchudokuyobo/syokutyuudokuyobou.html
♦新たな「営業許可・届出制度」が始まります(台東保健所)(東京福祉保健局)
https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/kenkokikikanrieisei/food/syokueihou/index.html
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/kaisei/kyoka_todokede.html
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
たいとうメールマガジンでは、様々なカテゴリで皆さんに情報をお届けしています!
ぜひ、他のカテゴリもご登録ください!
⇒受信カテゴリの追加は「taito-address@anshin-bousai.net」に空メールを送信してください。
★犯罪や防災などについての情報
★育児相談や予防接種など、子育てについての情報
★イベントやお祭りなど、催し物についての情報
★食中毒発生状況など、食の安全についての情報
★議会日程など、区議会についての情報
★男女平等に関するイベントや相談についての情報
★消費者トラブルや日常で使用する製品の注意など、消費生活についての情報
★健康に関するお役立ち情報
★高齢者の捜索依頼や認知症に関するイベントの案内など
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
台東保健所生活衛生課 食品衛生担当
電話 03(3847)9466
目次
1 毒キノコによる食中毒に注意しましょう
2 新たな施設の基準について【令和3年6月以降の許可に適用されます】
▼毒キノコによる食中毒に注意しましょう
★キノコ食中毒について
秋はキノコ狩りのシーズンです。野生のキノコによる食中毒は秋(9月、10月)に多く発生しており、全体の約9割がこの時期に集中しています。キノコ食中毒の約9割が家庭で発生しています。 また、販売店、飲食店、旅館などで提供されたキノコによって発生した事例もみられます。
★毒キノコ食中毒防止の5か条
(1)食用と判断できないキノコは絶対に「採らない」「食べない」「人にあげない」。
(2)キノコ採りでは、有毒キノコが混入しないように注意する。
(3)「言い伝え」は、信じない。
(4)図鑑の写真や絵にあてはめて、勝手に鑑定しない。
(5)食用のキノコでも、生の状態で食べたり、一度に大量に食べると食中毒になるものがあるので注意する。
キノコ食中毒
(食品衛生の窓)
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/kinoko/tyudoku.html
▼新たな施設の基準について【令和3年6月以降の許可に適用されます】
食品衛生法改正に合わせて、施設基準も改正されました。許可を得るには施設基準を満たす必要があります。
新たな基準は、令和3年6月1日以降に取得する許可から適用されます。
特に、調理場(製造所、作業場)内の手洗い設備の水栓に新たな基準「洗浄後の手指の再汚染が防止できる構造であること」が設けられました。
具体的には、センサー式、足踏み式、レバー式など手指を触れずに水を出したり止めたりできるもののことをいいます。
適用される水栓は「調理場(製造所、作業場)内の手洗い専用設備」です。トイレの手洗い設備ではありません。
(台東区ホームページ)
https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/kenkokikikanrieisei/food/syokueihou/sisetukijun20210601.html
◆ノロウイルス食中毒・感染予防ガイドを作成しました(台東保健所)
http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/food/shokuchudokuyobo/norovirus/noro3.html
◆食中毒を予防しましょう!(台東保健所)
https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/kenkokikikanrieisei/food/shokuchudokuyobo/syokutyuudokuyobou.html
♦新たな「営業許可・届出制度」が始まります(台東保健所)(東京福祉保健局)
https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/kenkokikikanrieisei/food/syokueihou/index.html
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/kaisei/kyoka_todokede.html
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
たいとうメールマガジンでは、様々なカテゴリで皆さんに情報をお届けしています!
ぜひ、他のカテゴリもご登録ください!
⇒受信カテゴリの追加は「taito-address@anshin-bousai.net」に空メールを送信してください。
★犯罪や防災などについての情報
★育児相談や予防接種など、子育てについての情報
★イベントやお祭りなど、催し物についての情報
★食中毒発生状況など、食の安全についての情報
★議会日程など、区議会についての情報
★男女平等に関するイベントや相談についての情報
★消費者トラブルや日常で使用する製品の注意など、消費生活についての情報
★健康に関するお役立ち情報
★高齢者の捜索依頼や認知症に関するイベントの案内など
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
台東保健所生活衛生課 食品衛生担当
電話 03(3847)9466
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- インフォ@かわまた(空間放射線情報) (福島県)
[2025/02/21 08:46:58]町内環境放射線量の測定結果をお知らせします2025/2/20(木)単位はマイクロシーベルト/h1.わいわいクラブ(国)0.062.川俣小学校(国)0.0833.川俣認定こども園(国)0.09
- インフォ@かわまた(空間放射線情報) (福島県)
[2025/02/18 08:41:31]町内環境放射線量の測定結果をお知らせします2025/2/17(月)単位はマイクロシーベルト/h1.わいわいクラブ(国)0.0692.川俣小学校(国)0.0773.川俣認定こども園(国)0.0
- インフォ@かわまた(空間放射線情報) (福島県)
[2025/02/14 08:45:11]町内環境放射線量の測定結果をお知らせします2025/2/13(木)単位はマイクロシーベルト/h1.わいわいクラブ(国)0.0772.川俣小学校(国)0.0823.川俣認定こども園(国)0.0
- インフォ@かわまた(健康メール) (福島県)
[2025/02/13 09:03:54]健康ポイント事業の景品交換期限まで1か月です(成人世帯向けのお知らせです)6月1日から皆さまの日々の健康づくり活動を応援する「かわまた健康ポイント事業」を実施していますが、ポイント手帳の提出
- インフォ@かわまた(健康メール) (福島県)
[2025/02/07 12:05:12]おてひめわくわくランド利用案内について(乳幼児がいる世帯向けのお知らせです)日頃より、おてひめわくわくランドをご利用いただき、ありがとうございます。このたび、団体利用の予約があるため、下記の