山形県避難者支援情報メルマガ vol.478 |
2025/02/21 17:00:10 |
スポンサーリンク
被災された皆さま方には心からお見舞い申し上げます。
(このメールは山形県内に避難されている方に支援情報をお送りしています)
■□■東日本大震災追悼行事■□■
◆東日本大震災追悼・復興祈念事業(山形会場)
キャンドルナイト「追悼・復興への祈り」
■3/11(火)『文翔館』17時〜19時(16時30分開場)
東日本大震災から14年目の夜、キャンドルに追悼の火を灯します。
また、文翔館3階ギャラリーでは、キャンドルを飾るメッセージや復興へのメッセージボードに記入できます(3/7(金)から3/13(木)まで)。
詳しくは県のホームページをご覧ください。
https://www.pref.yamagata.jp/020072/r7kinenjigyoukaisai.html
問合せ:山形県復興・避難者支援室023-630-3100
◆東日本大震災復興祈念事業(米沢会場)
東日本大震災の教訓を!これからの未来に向けて!
■3/11(火)『米沢市 置賜総合文化センター』14時30分〜
献花、東日本大震災写真展、俊風亭太平楽独演会、山形県警察音楽隊演奏等を予定しています。
問合せ:置賜総合支庁総務課防災安全室0238-26-6007
◆東日本大震災&防災 特集
■3/4(火)〜3/30(日)『高畠町立図書館』
高畠町立図書館内において「東日本大震災&防災特集」の展示を行います。
問合せ:高畠町立図書館0238-52-4493
◆東日本大震災追悼・復興祈願式
■3/11(火)『山形市役所「千年和鐘」前』14時40分〜
犠牲者の追悼と東北の真の復興を祈願し、「千年和鐘」を打鐘します。
問合せ:山形市防災対策課023-641-1212(内線216)
■□■福島県からのお知らせ■□■
ふくしま復興情報ポータルサイトをご覧ください。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/
■□■宮城県の情報■□■
◆広報紙「Baton(バトン)」の発行について
「情報を得る、使う、災害と共に生きる」を特集した「Baton(バトン)」第11号が発行されました。詳しくはホームページをご覧ください。
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/densho/baton-densho.html
問合せ:宮城県復興支援・伝承課 022-211-2443
■□■その他の宮城県の情報■□■
宮城県ホームページ「震災復興・伝承」をご覧ください。
https://www.pref.miyagi.jp/life/17/index.html
■□■岩手県の情報■□
岩手県ホームページ「震災復興」をご覧ください。
https://www.pref.iwate.jp/shinsaifukkou/index.html
□■□各種情報・各種相談□■□
◆浜通り交流会
■2/27(木)『山形市 霞城公民館2階研修室(1A・1B)』14時30分〜15時30分
対象:福島県浜通りから避難中の方
申込・問合せ: 山形市避難者交流支援センター 080-2807-7591
■□■□イベント情報□■□
◆健康とダイエットのための運動教室
■3/25(火)『米沢市 置賜総合文化センター2F 203研修室』14時〜16時
初めての方も「健康器具の運動」だけ参加の方も大歓迎のプログラムです。参加費無料。定員20名。申込みは、開催日前日まで(定員になり次第締切り)。
申込み・問合せ:米沢市避難者支援センター「おいで」 0238-26-8003
□■□地域のイベント□■□
山形県内のイベント・観光情報をお知らせしています。
【やまがたへの旅】
●スマートフォン
http://sp.yamagatakanko.com/
●携帯
http://k.yamagatakanko.com/
◆酒田雛街道
■3/1(土)〜4/3(木)『酒田市内』
かつて江戸や京都、大坂(現大阪など)との交易で賑わった湊町酒田には、北前船により運ばれてきた、由緒ある雛人形が数多く残され、大切に保管されてきました。酒田の旧家に伝わるお雛様は、非常に贅を尽くしたものが多いといわれています。
開催期間中、江戸時代から大切に受け継がれてきた由緒ある「雛人形」や、地元に伝わる素朴な「鵜渡川原人形」、さまざまな飾り物に願いを込めた「傘福」などを華やかに展示します。詳しくは、ホームページをご覧ください。
https://yamagatakanko.com/festivals/detail_7633.html
問合せ:酒田雛街道実行委員会事務局(酒田市交流観光課) 0234-26-5759
◆谷地ひな祭り
■3/29(土)〜3/30(日)『河北町谷地』
河北町谷地のひなまつりは月遅れの4月に地区をあげて行われ、北口通りに「ひな市」が立ち、みちのくひなまつり発祥の地といわれています。紅花交易による当時の繁栄ぶりを物語るのが、いまも町内の旧家にのこる雛人形の数々。享保雛、次郎左衛門雛、古今雛、御所人形などそれぞれの家で代々受け継がれてきた格調高い時代雛が、ひな市通りを中心に一般公開されます。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
https://yamagatakanko.com/festivals/detail_12176.html
問合せ:谷地ひなまつり実行委員会(河北町観光物産協会内)0237-72-3787
次回の配信は3月7日(金)です。
◆このメルマガの登録方法
http://www.pref.yamagata.jp/m/hinansha/magazineguide.html
◆山形に避難されている方へのページ
http://www.pref.yamagata.jp/m/hinansha/hinansha_top.html
発行:令和7年2月21日
山形県広域支援対策本部避難者支援班
購読解除は以下からお願いします。
(このメールは山形県内に避難されている方に支援情報をお送りしています)
■□■東日本大震災追悼行事■□■
◆東日本大震災追悼・復興祈念事業(山形会場)
キャンドルナイト「追悼・復興への祈り」
■3/11(火)『文翔館』17時〜19時(16時30分開場)
東日本大震災から14年目の夜、キャンドルに追悼の火を灯します。
また、文翔館3階ギャラリーでは、キャンドルを飾るメッセージや復興へのメッセージボードに記入できます(3/7(金)から3/13(木)まで)。
詳しくは県のホームページをご覧ください。
https://www.pref.yamagata.jp/020072/r7kinenjigyoukaisai.html
問合せ:山形県復興・避難者支援室023-630-3100
◆東日本大震災復興祈念事業(米沢会場)
東日本大震災の教訓を!これからの未来に向けて!
■3/11(火)『米沢市 置賜総合文化センター』14時30分〜
献花、東日本大震災写真展、俊風亭太平楽独演会、山形県警察音楽隊演奏等を予定しています。
問合せ:置賜総合支庁総務課防災安全室0238-26-6007
◆東日本大震災&防災 特集
■3/4(火)〜3/30(日)『高畠町立図書館』
高畠町立図書館内において「東日本大震災&防災特集」の展示を行います。
問合せ:高畠町立図書館0238-52-4493
◆東日本大震災追悼・復興祈願式
■3/11(火)『山形市役所「千年和鐘」前』14時40分〜
犠牲者の追悼と東北の真の復興を祈願し、「千年和鐘」を打鐘します。
問合せ:山形市防災対策課023-641-1212(内線216)
■□■福島県からのお知らせ■□■
ふくしま復興情報ポータルサイトをご覧ください。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/
■□■宮城県の情報■□■
◆広報紙「Baton(バトン)」の発行について
「情報を得る、使う、災害と共に生きる」を特集した「Baton(バトン)」第11号が発行されました。詳しくはホームページをご覧ください。
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/densho/baton-densho.html
問合せ:宮城県復興支援・伝承課 022-211-2443
■□■その他の宮城県の情報■□■
宮城県ホームページ「震災復興・伝承」をご覧ください。
https://www.pref.miyagi.jp/life/17/index.html
■□■岩手県の情報■□
岩手県ホームページ「震災復興」をご覧ください。
https://www.pref.iwate.jp/shinsaifukkou/index.html
□■□各種情報・各種相談□■□
◆浜通り交流会
■2/27(木)『山形市 霞城公民館2階研修室(1A・1B)』14時30分〜15時30分
対象:福島県浜通りから避難中の方
申込・問合せ: 山形市避難者交流支援センター 080-2807-7591
■□■□イベント情報□■□
◆健康とダイエットのための運動教室
■3/25(火)『米沢市 置賜総合文化センター2F 203研修室』14時〜16時
初めての方も「健康器具の運動」だけ参加の方も大歓迎のプログラムです。参加費無料。定員20名。申込みは、開催日前日まで(定員になり次第締切り)。
申込み・問合せ:米沢市避難者支援センター「おいで」 0238-26-8003
□■□地域のイベント□■□
山形県内のイベント・観光情報をお知らせしています。
【やまがたへの旅】
●スマートフォン
http://sp.yamagatakanko.com/
●携帯
http://k.yamagatakanko.com/
◆酒田雛街道
■3/1(土)〜4/3(木)『酒田市内』
かつて江戸や京都、大坂(現大阪など)との交易で賑わった湊町酒田には、北前船により運ばれてきた、由緒ある雛人形が数多く残され、大切に保管されてきました。酒田の旧家に伝わるお雛様は、非常に贅を尽くしたものが多いといわれています。
開催期間中、江戸時代から大切に受け継がれてきた由緒ある「雛人形」や、地元に伝わる素朴な「鵜渡川原人形」、さまざまな飾り物に願いを込めた「傘福」などを華やかに展示します。詳しくは、ホームページをご覧ください。
https://yamagatakanko.com/festivals/detail_7633.html
問合せ:酒田雛街道実行委員会事務局(酒田市交流観光課) 0234-26-5759
◆谷地ひな祭り
■3/29(土)〜3/30(日)『河北町谷地』
河北町谷地のひなまつりは月遅れの4月に地区をあげて行われ、北口通りに「ひな市」が立ち、みちのくひなまつり発祥の地といわれています。紅花交易による当時の繁栄ぶりを物語るのが、いまも町内の旧家にのこる雛人形の数々。享保雛、次郎左衛門雛、古今雛、御所人形などそれぞれの家で代々受け継がれてきた格調高い時代雛が、ひな市通りを中心に一般公開されます。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
https://yamagatakanko.com/festivals/detail_12176.html
問合せ:谷地ひなまつり実行委員会(河北町観光物産協会内)0237-72-3787
次回の配信は3月7日(金)です。
◆このメルマガの登録方法
http://www.pref.yamagata.jp/m/hinansha/magazineguide.html
◆山形に避難されている方へのページ
http://www.pref.yamagata.jp/m/hinansha/hinansha_top.html
発行:令和7年2月21日
山形県広域支援対策本部避難者支援班
購読解除は以下からお願いします。
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 山形県避難者支援情報メルマガ vol.478 (山形県)
[2025/02/21 17:00:10]被災された皆さま方には心からお見舞い申し上げます。(このメールは山形県内に避難されている方に支援情報をお送りしています)■□■東日本大震災追悼行事■□■◆東日本大震災追悼・復興祈念事業(山形
- 山形県避難者支援情報メルマガ vol.477 (山形県)
[2025/02/07 17:00:09]被災された皆さま方には心からお見舞い申し上げます。(このメールは山形県内に避難されている方に支援情報をお送りしています)■□■山形県からのお知らせ■□■◆雪害事故を防止しましょう毎年、雪下ろ
- 山形県避難者支援情報メルマガ vol.476 (山形県)
[2025/01/24 17:00:49]被災された皆さま方には心からお見舞い申し上げます。(このメールは山形県内に避難されている方に支援情報をお送りしています)■□■山形県からのお知らせ■□■◆インフルエンザ警報発令中!!全国的に
- 山形県避難者支援情報メルマガ vol.475 (山形県)
[2025/01/10 17:00:49]被災された皆さま方には心からお見舞い申し上げます。(このメールは山形県内に避難されている方に支援情報をお送りしています)■□■山形県からのお知らせ■□■◆雪害事故を防止しましょう令和7年1月
- 山形県避難者支援情報メルマガ vol.474 (山形県)
[2024/12/20 17:00:50]被災された皆さま方には心からお見舞い申し上げます。(このメールは山形県内に避難されている方に支援情報をお送りしています)■□■山形県からのお知らせ■□■◆インフルエンザに注意!インフルエンザ