還付金等詐欺事件の発生と被害の防止について |
2017/05/22 17:37:36 |
スポンサーリンク
被害者
三沢市居住 A子さん(70代)
被害概要
本日午前10時頃、A子さん方に、市役所保健課のササキと名乗る男から
「保険の還付金があります。」
「還付金を受け取るには今日でなければ手続できません。」
などと電話があった。その後、金融機関のカトウと名乗る男から電話があり、
「三沢市内の支店では手続できません。」
「スーパーマーケットにあるATMであれば手続できます。」
などと言われ、スーパーマーケットにあるATMに行くよう指示された。
A子さんは、指示されたATMコーナーに行き、携帯電話でカトウと通話しながら言われたとおりATMを操作した結果、別の金融機関に開設された個人名義の口座に約99万円を送金し、だまし取られた。
-----------------------
役所の職員等が電話により、還付金受取手続を指示することは絶対にありません。
電話の中で「還付金」「携帯電話」「ATM」という言葉が出てきたら詐欺です。
お金に絡む電話がかかってきた場合は、一人で対応せず、家族、あるいは最寄りの警察署、交番・駐在所に相談してください。
警察安全相談電話 #9110または017−735−9110
青森県警察本部生活安全企画課 017−723−4211
三沢市居住 A子さん(70代)
被害概要
本日午前10時頃、A子さん方に、市役所保健課のササキと名乗る男から
「保険の還付金があります。」
「還付金を受け取るには今日でなければ手続できません。」
などと電話があった。その後、金融機関のカトウと名乗る男から電話があり、
「三沢市内の支店では手続できません。」
「スーパーマーケットにあるATMであれば手続できます。」
などと言われ、スーパーマーケットにあるATMに行くよう指示された。
A子さんは、指示されたATMコーナーに行き、携帯電話でカトウと通話しながら言われたとおりATMを操作した結果、別の金融機関に開設された個人名義の口座に約99万円を送金し、だまし取られた。
-----------------------
役所の職員等が電話により、還付金受取手続を指示することは絶対にありません。
電話の中で「還付金」「携帯電話」「ATM」という言葉が出てきたら詐欺です。
お金に絡む電話がかかってきた場合は、一人で対応せず、家族、あるいは最寄りの警察署、交番・駐在所に相談してください。
警察安全相談電話 #9110または017−735−9110
青森県警察本部生活安全企画課 017−723−4211
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 「警察の『メール110番』に身分証の写真を送って」は詐欺! (青森県)
[2025/04/11 12:02:42]警察官を名乗る者から電話があり、「あなたが捜査の対象になっています。」「警察の『メール110番』のアドレスに、あなたの身分証の写真を送ってください。」という不審電話が全国的に確認されています
- むつ市で発生の子供対象の不審者 (青森県)
[2025/04/11 10:03:41]○発生月日、時間帯4月10日(木)午後4時台○発生場所むつ市本町付近(路上)○事案概要被害者の容姿をスマートフォンで撮影したもの。 ○行為者年齢50〜60歳台の男性1名身長160センチメート
- 弘前警察署管内において警察官をかたる特殊詐欺を認知 (青森県)
[2025/04/10 09:53:34]【概要】本年4月7日午後0時24分頃、青森県内に居住するAさん(20歳代・男性)が使用するスマートフォンに、+9から始まる電話番号から着信があり、徳島県警の警察官を名乗る男から、「詐欺、資金
- 青森警察署で特殊詐欺を認知 (青森県)
[2025/04/08 14:14:17]令和7年3月31日、青森県内居住のAさん(60歳代・女性)方の固定電話に、総務省職員を名乗る女性から「あなたの電話が犯罪グループに使われている。あなたの固定電話と携帯電話が使えなくなる。」な
- むつ警察署でNTT職員を騙る特殊詐欺を認知 (青森県)
[2025/04/07 17:19:09]令和6年12月12日、青森県内に居住するAさん(40歳代・女性)の携帯電話に、「+」から始まる電話番号で「NTTファイナンスのニッタ」を名乗る男から電話があり、「あなた名義のクラウド登録利用