野辺地警察署で税務署職員を語る還付金詐欺を認知 |
2024/07/24 13:30:35 |
スポンサーリンク
令和6年7月23日、青森県内に居住するAさん60歳代、女性の自宅固定電話に、税務署職員を名乗る男から「税務超過分2万3,560円が戻ってきます。」「今日中に銀行で手続をしなければなりません。」「通帳とキャッシュカードと印鑑を持って銀行に行ってください。」「銀行に着いたら電話をください。」という電話があり、同日、金融機関に赴いたAさんが、自身の携帯電話で税務署職員名乗る男に電話をかけた。
すると、同男から「手続の方法を案内するので、電話をつないだままにしてください。」などと言われ、同人の指示に従ってATMを操作した。
操作後、Aさんが、通帳を確認したところ、見ず知らずの個人名義口座に現金94万8,366円を振り込んだことになっていることに気付き、被害に気付いたもの。
〇 税金の過払い金など、身に覚えのない還付金の支給手続を装いATMの操作を指示する電話は、詐欺の手口です。
〇 犯人は、「今日中に手続をしなければ還付金の受取ができなくなります。」などと、被害者を焦らせるような話をしてきます。
〇 このような電話やメール等があったら、最寄りの警察署、交番、駐在所に相談するなどして、1人で対応しないでください。
野辺地警察署 0175−64−2121
すると、同男から「手続の方法を案内するので、電話をつないだままにしてください。」などと言われ、同人の指示に従ってATMを操作した。
操作後、Aさんが、通帳を確認したところ、見ず知らずの個人名義口座に現金94万8,366円を振り込んだことになっていることに気付き、被害に気付いたもの。
〇 税金の過払い金など、身に覚えのない還付金の支給手続を装いATMの操作を指示する電話は、詐欺の手口です。
〇 犯人は、「今日中に手続をしなければ還付金の受取ができなくなります。」などと、被害者を焦らせるような話をしてきます。
〇 このような電話やメール等があったら、最寄りの警察署、交番、駐在所に相談するなどして、1人で対応しないでください。
野辺地警察署 0175−64−2121
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- 三沢警察署管内において約255万円の特殊詐欺被害を認知 (青森県)
[2025/04/01 11:43:17]令和7年2月27日、青森県内に居住するAさん(60歳代・女性)が経営する会社に、日信フィナンシャルサービスという法人から「融資許可通知書」などと融資する旨記載された文書がFAXで届いた。Aさ
- むつ警察署で警察官を語る特殊詐欺を認知 (青森県)
[2025/03/31 16:14:09]本年3月29日、青森県内に居住するAさん(40代・女性)のスマートフォンに、楽天カスタマーセンターの「ヤマオカ」を名乗る男から電話があり、「98万円分の楽天カードの使用料金を滞納している。」
- 十和田市で発生の子供対象の不審者 (青森県)
[2025/03/31 09:36:09]○発生月日、時間帯3月28日(金)午前8時台○発生場所十和田市西二十二番町付近(路上)○事案概要車の運転手がジロジロ見てきたもの ○行為者年齢40〜60歳代の男性野球帽着用着衣不明灰色軽自動
- 青森警察署でSNS型投資詐欺を認知 (青森県)
[2025/03/28 10:02:42]令和7年3月上旬頃、青森県内に居住するAさん(50歳代・女性)は、スマートフォンのゲームアプリに表示された「簡単に稼げる」という内容の広告にアクセスしたところ、LINEアカウント「案内人(岩
- 青森警察署で警察官を語る特殊詐欺を認知 (青森県)
[2025/03/27 16:47:35]令和7年3月25日、青森県内居住のAさん(20歳代・男性)の携帯電話に「+」から始まり、下4桁が「0110」で終わる国際電話番号から電話があり、警視庁生活安全二課の「金本」を名乗る男から「あ