ひばりくん防犯メール |
2013/01/13 10:46:40 |
● 家族で守る子どもの安全
● 防犯標語「いかのおすし」(行かない・乗らない・大声を出す・すぐ逃げる・知らせる)は、不審者の行動に注目し、遭遇した際の対応方法を教えています。しかし、不審者に遭遇した時点で危機的な状況と言えます。不審者に遭遇しないためにはどうすれば良いでしょう。
● 地域安全マップを考案した、立正大学の小宮信夫教授は、犯罪者は「(自分が)入りやすく、(人から)見えにくい場所」を犯行場所に選ぶことに注目し、子どもに、このような場所を発見させ、なぜ危険な場所なのかを考えさせることで、子どもの危険予測能力が養われるといいます。
● まずは子どもと一緒に歩いて、危険な場所探しをしてみましょう。
〜茨城県警察本部〜
☆受信不要の方は、remove@mail1.police.pref.ibaraki.jpに空メール
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- ひばりくん防犯メール【行方不明者等情報】 (茨城県)
[2025/09/18 11:44:21]
《行方不明者の情報提供依頼》●9月17日(昨日)午後7時30分ころから、常総市水海道山田町地内の施設から81歳の男性が行方不明になっています。●男性の特徴は身長162センチメートル体格やせ型
- ひばりくん防犯メール【行方不明等情報】 (茨城県)
[2025/09/18 11:30:21]
《行方不明者の情報提供依頼について》◆本日(9月18日)午前9時ころから、高萩市高萩(高萩駅付近)において、76歳の女性の行方がわからなくなっています。◆女性の特徴は、身長150センチ位体格
- 安全・安心メール 南7-3【国勢調査員を名乗る不審者情報について】 (茨城県)
[2025/09/18 11:07:28]
【安全・安心】大野中地区≪注意喚起≫9月から国勢調査員が各世帯を訪問して調査書類の配布を行っていますが、国勢調査員を名乗る不審人物の訪問が発生していますので、お気をつけください。なお、国勢調
- ひばりくん防犯メール【行方不明者等情報】 (茨城県)
[2025/09/18 10:55:58]
《行方不明者に関する情報の訂正と追加手配》●さきほど配信しました、「つくばみらい市小張地内居住の89歳男性の行方不明者情報」を下記のとおり、訂正および追加手配いたします。行方不明日時(訂正)
- 安全・安心メール 中央7−3【国勢調査員を名乗る不審者情報】 (茨城県)
[2025/09/18 10:24:27]
≪注意喚起≫9月から国勢調査員が各世帯を訪問して調査書類の配布を行っていますが、国勢調査員を名乗る不審人物の訪問が発生していますので、お気をつけください。なお、国勢調査員は以下のとおり、調査