強盗事件の続報 |
2012/08/28 15:15:00 |
スポンサーリンク
※このメールは国分寺市生活安全・安心メールに登録された方にお送りしています。
先日(7月23日),西町で発生した2,300万円の強盗事件について,その後の経過の報道がありましたのでお知らせします。
被害者は,税理士を名乗る者から預貯金の管理運用についての助言の電話を受けた。その後,税理士と名乗る者から何度か電話があり,現金を手元において置くように勧められた。
後日,被害者が金融機関から現金を下ろし,車で帰宅したところ見慣れぬ三輪車が駐車場に置いてあり,三輪車を動かそうと車を降りたところ,二人組の強盗の被害にあった。
現金を下ろす際にも,税理士を名乗る者から「お金を下ろしたのか」「いまはどこにいるのか」などの電話がかかってきていた。
警察の捜査により,税理士を名乗る者が使用した携帯電話は不正に販売されているもので,振り込み詐欺などにも使用されるものであった。
犯行は複数人による計画的かつ巧妙な手口であり,現在も犯人グループ検挙に向けて捜査中です。
なお,今回の事件は大金を手元に用意させる振り込め詐欺の手口と類似しており,「未公開株の投資に失敗した」「すぐにお金を用意して欲しい」などという大金を用意させるような電話には十分に注意をしてください。
▼配信停止はコチラ
https://krs.bz/koku/m/sakujyo
返信メールは受け付けておりません。
…★お問い合わせ★……………………………
国分寺市 総務部くらしの安全課
TEL:042-325-0111
〒185-8501 東京都国分寺市戸倉1丁目6番地1
……………………………………………………
先日(7月23日),西町で発生した2,300万円の強盗事件について,その後の経過の報道がありましたのでお知らせします。
被害者は,税理士を名乗る者から預貯金の管理運用についての助言の電話を受けた。その後,税理士と名乗る者から何度か電話があり,現金を手元において置くように勧められた。
後日,被害者が金融機関から現金を下ろし,車で帰宅したところ見慣れぬ三輪車が駐車場に置いてあり,三輪車を動かそうと車を降りたところ,二人組の強盗の被害にあった。
現金を下ろす際にも,税理士を名乗る者から「お金を下ろしたのか」「いまはどこにいるのか」などの電話がかかってきていた。
警察の捜査により,税理士を名乗る者が使用した携帯電話は不正に販売されているもので,振り込み詐欺などにも使用されるものであった。
犯行は複数人による計画的かつ巧妙な手口であり,現在も犯人グループ検挙に向けて捜査中です。
なお,今回の事件は大金を手元に用意させる振り込め詐欺の手口と類似しており,「未公開株の投資に失敗した」「すぐにお金を用意して欲しい」などという大金を用意させるような電話には十分に注意をしてください。
▼配信停止はコチラ
https://krs.bz/koku/m/sakujyo
返信メールは受け付けておりません。
…★お問い合わせ★……………………………
国分寺市 総務部くらしの安全課
TEL:042-325-0111
〒185-8501 東京都国分寺市戸倉1丁目6番地1
……………………………………………………
スポンサーリンク
最近の防犯・防災メール(安全・安心)
- アポ電入電中(小金井警察署) (東京都)
[2025/02/21 10:32:13]※このメールは国分寺市生活安全・安心メールに登録された方にお送りしています。(小金井警察署からのお知らせ)■本日(2月21日(金))、国分寺市内に、総務省をかたる者からウソの電話が入っていま
- アポ電入電中(小金井警察署) (東京都)
[2025/02/19 12:06:45]※このメールは国分寺市生活安全・安心メールに登録された方にお送りしています。(小金井警察署からのお知らせ)■本日(2月19日(水))、国分寺市内に、通信会社をかたる者からウソの電話が入ってい
- 【定期配信】生活安全・安心情報 (東京都)
[2025/02/19 09:00:16]※このメールは国分寺市生活安全・安心メールに登録された方にお送りしています。これは2月の定期配信です。令和6年1月〜12月の市内の刑法犯認知件数は586件です。前年同月(594)件と比べて8
- アポ電入電中(小金井警察署) (東京都)
[2025/02/17 15:43:26]※このメールは国分寺市生活安全・安心メールに登録された方にお送りしています。(小金井警察署からのお知らせ)■本日(2月17日(月))、国分寺市内に、通信業者をかたる者からウソの電話が入ってい
- 防災まちづくり推進地区発表会を開催します (東京都)
[2025/02/13 09:28:40]※このメールは国分寺市生活安全・安心メールに登録された方にお送りしています。2月15日に防災まちづくり推進地区発表会を開催します。当市では市民主体で「安全で住みよいまちづくり」を推進していく